障害者の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障害者の身近な地域において就業面及び生活面における一体的な支援を行い、障害者の雇用の促進及び安定を図ることを目的として、全国に設置されています。障害者就業・生活支援センターは名称が長いため、「なかぽつ」や「なかぽつセンター」と呼ばれることもあります。概要については、コチラ⇓⇓⇓をご参照下さい。

 

 

  利用対象者

 

身体障害、知的障害、知的障害、精神障害、難病の障害などをお持ちの方。原則は障害者手帳の取得者または申請中の人が対象となります。

 

 

原則、労働年齢は「15歳以上65歳未満」を対象としていますが、年齢制限がない場合や地域によって異なる場合もありますので、確認してみましょう。

 

 

  利用までの流れ

 

電話をする。

 

 

面談日程を予約する。

 

 

面談・登録を行う。

 

 

支援プログラムの作成

 

 

職業訓練・就職活動準備

 

 

就職

 

 

職場定着支援

 

 

  支援内容は?

 

●求職者への支援

就業面での支援

・ 就職に向けた準備支援。(職業準備訓練、職場実習のあっせん)
・ 就職活動の支援。
・ 職場定着に向けた支援。
・ 個々の障害特性を踏まえた雇用管理についての事業所に対する助言
・ 関係機関との連絡調整(ハローワーク、自治体、特別支援学校、地域障害者職業センター等の関係機関と連携して、障害のある方の就業面および生活面の一体的な支援。)

生活面の支援

・日常生活、地域生活に関する助言( 生活習慣の形成、健康管理、金銭管理等の日常生活の自己管理に関する助言。)
・ 住居、年金の申請や福祉サービスの利用、余暇活動など地域生活、生活設計に関する助言。
・ 関係機関との連絡調整。

事業主の方への支援

<企業の方への雇用全般の支援>
・個々の企業のニーズに応じて、雇用前後の支援以外に、情報提供、コーディネート。
・雇用に関する相談。
・定着に関する相談。

  神奈川県内の施設について

 

神奈川県には8か所設置されています。
県内の障害者就労支援・生活支援センターの施設一覧についてはコチラ⇓⇓⇓をご参照ください。

厚生労働省 神奈川県労働局 神奈川県内障害者就労支援・生活支援センター概要

https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/content/contents/001422875.pdf

  まとめ

 

本日は、障害者就労支援・生活支援センター(障害者就労支援・生活支援センター、利用対象、支援内容、利用までの流れ、神奈川県内の施設)などについてまとめました。

 

障害者就業・生活支援センター(別名:なかぽつ、なかぽつセンター)は、障害者の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障害者の身近な地域において就業面及び生活面における一体的な支援を行い、障害者の雇用の促進及び安定を図ることを目的として、全国に設置されています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。参考にしていただければ幸いです。

 

フォローしてね!