HASEさんのブログ

HASEさんのブログ

ブログの説明を入力します。

これを読まれていらっしゃる皆さまは、「法事」や「供養」はなぜ行うか考えてみたことがおありでしょうか?もちろん、お一人お一人さまざまな故人さまへの想いや、気持ちがあって供養を営まれていると思います。

 

和尚様によっても、説明や解説も異なります。

 

ここで、私なりに年回の解説してみたいと思います。

 

まず、曹洞宗の葬儀は、『授戒(戒律を授かって)成仏(ホトケになる)』を基本にしておりますので、「生前授戒」するご縁がなかった方にも、「没後(お亡くなりになったあとでも)授戒」を受けて「ホトケサマ」になっていただきます。

 

これを授かりますと、故人さまは、遠くはお釈迦様、達磨大師さま、道元禅師さま、菩提寺ご開山様、現在のご住職さままでのすべての和尚様方の弟子になり、あの世へお送られます。ですから、日本では、昔から、お亡くなりになられた方をよく「ホトケサマ」といいますネ。これは、自動的に「ホトケサマ」になるのではなく、葬儀を通じて遺された遺族のみなさまが、大切でかけがえのない故人さまを「ホトケサマ」にするのです。

 

さらに、初七日は別名「初願忌」。故人の想いを遺族の皆様が胸に刻んでお一人お一人が「願い」を立てる日です。

 

そして、49日は、「大練忌」。「大きな」「練」=「修行」が終わり、あの世に安堵いたしましたというお参りです。

 

さらに、100ケ日は、「卒哭忌」。「100日たつので、そろそろ嘆くのを卒業してゆきましょう。」という意味です。

 

そして、1年後の一周忌は「小祥忌」。「小さく」この「祥」という字の「ネ(しめす編)」は、お供えを示す台を模した漢字です。「示」の字の下の「小」は台の3本足、その上にお供え物を乗せる台があり、お供物が乗っています。右の「羊」は貴重なものという意味です。

 

これが、三回忌になりますと、「大祥忌」。「小」が「大」になり、お供えものが大きくなるわけです。

 

さらに、七回忌は、「休廣忌」。(ひろく休らう)の意味ですが、分かりずらいですね。もう一つ、「超祥忌」という言い方もございます。つまり、一周忌から、「小」→「大」→「超」とどんどん「ホトケサマ」が年回を重ねる度に大きくなっていくわけです。故人の「想い出」は彼方に行ってしまうけれど、「ホトケサマ」として、手を合わせる存在は「大きく大きく」なっていきます。

 

そして、二十三回忌を「思実忌」と申しまして、故人の「思い」が「実現」するというお参りです。私ももう学生時代から30年以上、法事をしておりますが、二十三回忌に、亡き故人の意思を継いだ息子さんや、娘さんが故人の意思を現実に成し遂げる例が多いです。

 

そして、三十三回忌の「清浄本然忌」で、身も心も清らかに自然宇宙と一体化します。ここまで来ますと、今度は自分の番になります。

 

このように、法事や供養というものは、古の人が、故人の恩を次の代、そのまた次の代へと「恩」を忘れずに送っていく「恩送り」の集いだと思います。

 

「因縁」の「因」を「心」に刻む。それが「恩」という字です。

 

いつまでも、故人さまの「恩」を忘れずに、毎日「手を合わせ感謝の日暮らし」をしたいものです。

 

 

 

合掌(^人^)

 

       

瑞岩寺 住職  長谷川俊道

 

 

podcastHASEの金曜は聴きこみ寺(旧:こまった時の聴きこみ寺)(毎週金曜日好評配信中!!!)

 

群馬県・太田市にある瑞岩寺の住職HASEの一風変わったトーク番組。

毎週金曜日、未知なる“寺スタジオ”に素敵なゲストをお迎えします!

インタビュアーであるHASEが、“住職”という枠を超えて、あんなことやこんなことを聴いちゃいます♪

さぁ、金曜は寺スタジオでゆったりまったりゲスト対談をお楽しみください。

 

【お便り】

宗教法人瑞岩寺ホームページ(www.zuiganji.com)、または、社会福祉法人 毛里田睦(もりたむつみ)会 (www.morita-mutsumikai.com)のお問い合わせフォームよりお送りください。

 

podcast『HASEの金曜は聴きこみ寺』

・ iTunesでお聴きになる方はこちら

→ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1572553191

・ PCで直接聴取される方はこちら

→ https://anchor.fm/hase5

 

【HASEこと長谷川俊道について】

天文12年(1543年)創建の瑞岩寺住職。社会福祉法人毛里田睦会理事長(札幌市麻生むつみ保育園、横浜市北寺尾むつみ保育園、北寺尾第二むつみ保育園、毛里田児童クラブ、特別養護老人ホーム毛里田を運営)。毛里田こども園園長。1967年2月27日、群馬県生まれ。駒澤大学仏教学部禅学科卒業後、福井県・永平寺で3年余り修行。修了後は永平寺から群馬の自宅まで1か月かけて托鉢しながら帰宅する。その後、東京・東久留米のお寺を経て、ハワイ・パールハーバーのお寺に赴任。7年半ハワイで住職として過ごした後、帰国。実家の瑞岩寺の副住職に就任。その後、2018年に瑞岩寺住職。社会福祉法人毛里田睦会理事長に就任する。

 

著書:

『お坊さんが教える「悟り」入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

https://www.amazon.co.jp/dp/4799314688/

『お坊さんが教える「悟り」入門 <大活字版>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

https://www.amazon.co.jp/dp/4799320114

『人生に悔いを残さないための「悟り」入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

https://www.amazon.co.jp/dp/4799323776/