web制作案件の管理に適した管理手法だと思います。きっちり導入するのが現状では難しいと思いますが、すこしずつやりたいと思います。プロジェクトマネジメントの国際標準ともいえるPMBOKによれば、プロジェクトマネジメントの仕事は次の9つに大きくわけられます。

(1)スコープマネジメント

 プロジェクトの計画時点でどこまでを仕事とするか、そのスコープ(範囲)を決めます。また、大規模で長期にわたるプロジェクトほど、顧客の業務環境の変化にともない、システム要求の変更がおきやすくなっており、その変更内容を管理していきます。

(2)タイムマネジメント

 プロジェクトの成果物を作成するために必要な作業をブレイクダウンし、WBSを作成します。次に作業の前後関係を整理した上で、所定の期間で完了するために必要な期間の設定などをおこない、スケジュールを作成します。

(3)コストマネジメント

 プロジェクトの作業を実行する上で必要となる資材や要員などのリソースを見積もります。この見積もりを予算化し、オフィス代やソフトウェア、人件費など、日々の支出を管理しつつ変更が起きれば計画を見直していきます。

(4)品質マネジメント

 計画時点で品質の項目や目標を設定し、成果物に対して検査をおこない目標が未達成の場合には改善します。また、プロジェクトの開発プロセスそのものを監査してプロセスの改善もおこないます。

(5)ヒューマンリソースマネジメント

 プロジェクトで作業する要員の役割と責任を明確にし、必要な人材について社内や社外から調達します。また、プロジェクトメンバの技術教育をしたり、モチベーションを上げるための報酬や表彰をおこない、チーム育成を図ります。

(6)コミュニケーションマネジメント

 プロジェクトには、顧客やプロジェクトメンバ、製品ベンダなど、さまざまなステークホルダー(利害関係者)がかかわっています。プロジェクトマ ネージャーは、これらステークホルダーとの情報共有のしくみとして、ミーティングや文書配布、報告など必要なコミュニケーションのルールを計画し実行しま す。

(7)リスクマネジメント

 見積もりの誤差が出たり、適用する技術が未熟、要求仕様の大きな変更が起きるなど、プロジェクトにはリスクがつきものです。このようなリスクを抽 出してプロジェクトへの影響度を定量的に分析し、対応策を決めて計画に組み込みます。また、計画段階で対応不可能なリスクについても監視をしていきます。

(8)調達マネジメント

 プロジェクトの実行にあたり必要となる要員や機器などについて、外部からの調達計画を作成します。そして入札による引合をおこない、評価基準にしたがって発注先を選定します。また、実行時の紛争を避けるために、契約管理により法的責任を明らかにします。

(9)統合マネジメント

 たとえば、要求仕様が増えれば開発負荷が増えスケジュールも延びるでしょう。このように、1つの変更がさまざまなマネジメント領域に影響するた め、統合的に変更を管理しなければなりません。プロジェクトマネジメントは変更が発生することを前提にコントロールすることが重要です。