酸素系漂白剤の入れ物 | シンプルに、丁寧に暮らす

シンプルに、丁寧に暮らす

     
 ズボラな私が、いかに楽にスッキリシンプルに暮らせるか、試行錯誤の日常を綴るブログ。
 


酸素系漂白剤が、食洗機の洗剤、
洗濯槽、風呂釜の掃除に使えると知って、
洗剤の数を減らすために、使い始めています。


この前、初めて酸素系漂白剤で風呂釜を掃除したのですが…



私、真冬に真水をかぶりましたー!!(T▽T;)



娘が「クッキー作ったの。牛乳もあるから食べにおいでー」
と2階リビングから1階浴室に来ました。

本当のクッキーなら「はい、よろこんでドキドキ」とすぐさま行くところですが、
3歳児、おままごとです汗


ちょうど、すすぎの追い炊きをしようと、
シャワーで浴槽に水をはっていたのですが、
「おかあさん、おかあさん」としつこいので何度も言うので、
「仕方ない」とシャワーを浴槽に水が入る向きにして
ホルダーにかけて浴室の扉を閉めました。


…直後、水圧でシャワーヘッドの向きが変わり、浴室の扉へ!!



が~ん(T▽T;)



当然、扉以外入れる場所はないので、意を決して扉を開けましたよ。
頭から水をかぶり、洗面所まで水が飛び、散々でした。
おままごとに付き合うどころか、後片付け&着替えで娘は待ちぼうけ(笑)
新年早々の寝違えといい、今年は大丈夫なんだろうか…ガーン



さて、本題ですが、その酸素系漂白剤。

以前、食洗機用洗剤の代わりに使っているとご紹介しました。
(記事はこちら食洗機用洗剤の代わりに酸素系漂白剤を使う


入れる量は小さじ1くらいでいいのですが、
ズボラな私は、スプーンで量って入れるよりは
ケースをシャッシャッと振って、ふりかけて入れたほうが楽かなと思い、
100均で買ったこんなケースを使っていました。
ずぼらちゃんの快適生活-旧漂白剤入れ
確かに楽チンだったのですが、ドボッと多く入ってしまうことが…あせる



そこで、やはりスプーンで量って入れることにしました。
ずぼらちゃんの快適生活-新漂白剤入れ

無印の入浴剤用の入れ物なんですが、なんとプラスチック音譜
出しっぱなしにしておくことも考えて、
ガラス&シルバーの組み合わせの物を探していたのですが、
お値段も手頃なのがないし、
ガサツな私は落として割る可能性大!なので、コレにしました。



こんな感じで置いてみました。
ずぼらちゃんの快適生活-漂白剤入れ置き場
遠くからみるとガラスに見える?(笑)



酸素系漂白剤、食洗機で使うとプラスチック製のまな板も白くなって、
いつも気持ちよく使えますドキドキ
漂白する手間が本当に少なくなりました。





今日も読んでくれてありがとう(≧▽≦)
ランキングに参加しています
「読んだよ~」の足跡がわりに、おひとつポチしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 のランキングサイトページへ移動します(1日1クリック有効です)