UTMBに向けてのトレーニング総括 | あやたろうのトレラン奮闘記

あやたろうのトレラン奮闘記

2019年に念願のUTMBを完走。次の目標はトルデジアンか??

年明け以降のトレーニングについて整理しておきたい。

12月に左臀部・ハムストを痛め、9ヶ月近く経つ今も完治せず、

スピードトレーニングはできない中、ロードは控えめ、

ジムと山を中心に対策、積み重ねてきた。

 

1月 226K( ロード 123K トレイル 103K  累積標高 4978D+ )

2月 130K(ロード 130K   トレイル 0)

3月  83K(ロード 59K    トレイル 24K  累積標高 1762D+)

4月 209K (ロード 87K    トレイル 122K 累積標高 6784D+)

5月 256K(ロード 123K  トレイル 133K 累積標高 8759D+)

6月 170K(ロード 88K    トレイル 82K  累積標高 4339D+)

7月 225K(ロード 152K  トレイル 73K  累積標高 6445D+)

8月(17日現在) 148K(ロード 69K    トレイル 79K  累積標高 5258D+)

  

トレイル部分について、もう少し詳細整理しておく。

 

1月 トレイル走行時間:21時間

   累積標高:4978D+

   エリア:VibramHKのみ

   わかってはいたが、このレースに出たことが故障長引かせている要因の一つかもしれない。

   この時期は UTMFが4月に控えていた為、どうしても走りたかった。

 

2月 痛みが引かず、しばしラン自粛することに。青梅マラソンDNS。

 

3月 トレイル走行時間:5時間

   累積標高:1762D+

   エリア:丹沢 鶴巻温泉→大山往復

   はなももマラソンはDNSしたものの、休んでも治る気配なく、走りながら治すことにした。3月末からラン再開。

 

4月 トレイル走行時間:27時間20分

   累積標高:6784D+

   エリア:丹沢 大倉→塔ノ岳、高尾→陣馬、UTMF

   UTMFは寒さとドロドロなトレイルに心折れ、無理せず本栖湖でリタイア。

 

5月 トレイル走行時間:35時間41分

   累積標高:8759D+

   エリア:大菩薩嶺、両神山、箱根外輪山、丹沢 大倉→長尾尾根→大山、雲取山

   UTMFのダメージもなく、5月の長期連休もあり、2000m級含めてそれなりに走り込めた。

 

6月 トレイル走行時間:15時間40分

   累積標高:4339D+

   エリア:奥武蔵、FTR飯能

   レースもあったり、出張あったり、梅雨入りしたこともあり、距離は伸びず。

   やはりレースのダメージ回復に時間がかかった。この月に10000D+ぐらい走り込みたかった。

 

7月 トレイル走行時間:19時間

   累積標高:6445D+

   エリア:富士山(市役所〜七合目、中茶屋〜山頂・お鉢周り)、金峰山・瑞牆山

   梅雨のおかげで、北アルプスで予定していたBackToBackトレをキャンセルしたり、

   富士登山競走走って、翌日もう一度富士山登るというBackToBackトレも

   仕事の関係でレースそのものに出れなくなったので中止。

   当初描いていたトレーニングができず、前月同様 目標の10000D+には到底及ばず。、

 

8月 トレイル走行時間:31時間20分

   累積標高:5258D+

   エリア:北アルプス(薬師岳・黒部五郎岳・笠ヶ岳)、北八ヶ岳・蓼科(北横岳、蓼科山、車山)

   延期になった北アルプス合宿も会社1日有給とってなんとか。

   本当は7月に行い、8月第1週は甲斐駒ケ岳を登る程度にしておきたかったのだが。。

   かなり脚には堪えているようで、あと2週間、疲れが抜けてくれるかどうか。

   徹底的に疲労抜きに注力する必要ある。

 

色々な方達のブログや情報から、UTMBは一つ一つの山は大きいが、テクニカルなところは少なく、割と走れるコースらしいとのこと。そうすると、故障によるロード練不足、スピードトレーニングを通じた心肺強化が全くできてないことが、

どこまで影響するのかが読めない。山登り中心のトレーニングがどこまで通用するのか??

一方で山練についても、6月・7月の重要な時期に、距離・標高・時間共に伸ばすことできず、思った通りのトレーニングが詰めていない。歩かずに走る距離をどこまで伸ばせるのか。非常に不安ではある。過去完走した知人は、UTMB前の数ヶ月は皆400K近く走り込んでいた。。

今更言っても始まらないし、最初から飛ばさず、前半は制限時間を意識しながら、

ゆっくり目でスタート、後半にどこまで脚を残せるかが鍵かな。タイムも意識したいが、やはり完走である。

最近リタイア癖ついているので、まずは完走することを目標にしたい。

 

あと2週間、体重を増やさない程度に軽いトレーニングを適当に入れながら、現在ボロボロの脚を回復させていく必要あり。

 

レースプランの作成、必携装備品、ウェア関係の絞り込みなどを進めているが、ワクワクしてきた。

天気良く、NormalRouteで走れることを祈っている!!