という
Youtubeを発見。
これを見て
ちょっと
というより
すごく納得してしまった。
(私の場合のみ)
最近はじめた
三線は
独学でできる楽器
いまだに苦労している
バイオリンは
独学でできない楽器。
三線は
お友達に
教えてもらってるから
全くの独学って
いうわけではないけれど
1人で弾いてる時間が
多いので
どちらかというと
独学寄り。
バイオリンは
ガッツリ
先生に習っているのに
上手くならないので
絶対独学じゃ
無理だった。
どっちも
弦楽器だけど
向き合う気持ちは
正反対。
三線は
いつでも弾きたい。
すぐ弾けるダイニングテーブルに
置いて
ご飯作りながらでも
お湯が沸騰する間とか
ご飯が炊ける間とか
隙間時間があると
つい手に取ってみたくなる。
初心者でも
音が出るし
リズムが完璧じゃなくても
それが
沖縄っぽく感じるし
線も3本で
調弦も楽だし
楽譜も
繰り返しが多いから
頑張れば
暗譜もできる。
とにかく
ぼーっと弾きながら
考え事ができるのが
至福の時。
三線に
唄をのせるって
いうのが
一番の難関だけど
まだ
そこまで行ってなく
唄で
挫けそうではあるけれど
今は
楽しいのみ。
ちょうど
バイオリンをはじめた頃の感じ。
その反対に
バイオリンは
バイオリンを持つまでに
気合いが必要。
曲を引く前に
まず
心地いい音を
出さないと!
のプレッシャーを
感じる。
特に今は
スランプというか
バイオリンのことを考えると
気が重い。
あんなに好きだったのに。
新学期になって
バイオリンの先生から
「レッスン、どうしますか?」
のお伺いが届いた。
今までだったら
すぐ返信できたのに
今回は悩む。
バイオリンは
好き
バイオリンは
やめたくない
でも
上手くならない
弾くたびに
下手な自分に
嫌気がさす。
習っていても
上手くならないし
先生だって
嫌だろうな
バイオリンが
楽しかったのは
バイオリンが
下手だった頃
また
あの気持ちを
思い出したい。
結局
諦められず
3日悩んで
先生にレッスンのお願いメールを出した。
いつも悩んでいる
バイオリン
と
弾くのが楽しい
三線。
独学できるか
できないか
これも関係あるのかな?
独学でできる楽器と
できない楽器
楽器を弾ける方
どう思います?