今年
東京デビュー
した息子。
今までは
駅の乗り換えや
出る改札を教えても
全然覚えなかったのに
一人で行くとなったら
俄然
やる気を出してきた。
勉強にも
そのやる気が欲しい。
いつも
ホワーンとして
頼りない息子
一人で東京なんて
行けるの?
でも
私だって
上京したときは
18だった。
そう思うと
できない年ではないけれど
なんといっても
アメリカ育ち。
バスも電車も
一人で乗ったことはない。
と思って
ヤキモキしていたら
Google maps様が
おりました。
私みたいに
うるさくないし
やさしく
懇切丁寧に
教えてくれる。
なんとか
無事に帰ってこられたのは
Google maps様の
おかげです。
いい時代になったなぁ。
私の頃は
ぴあマップが
神だった。
路線図を覚え
料金も覚え
デートコースまで
これで学んだ。
都内に住んでる子より
田舎から出てきた子の方が
地理に詳しかったのは
ぴあマップ様が
あったから。
JRや地下鉄
どこで乗り換えるとか
一番安く行く方法とか
読み込んだなぁ
ぴあマップ。
息子なんて
山手線が
どこを通っているなんて
全くわからないのに
それでも
目的地にちゃんとつける。
まるで
オリエンテーリング。
地理なんて
わからなくても
どこでも
最短距離で行ける。
学生の頃の私には
こんな時代になるなんて
想像もできなかった。
暗記していた
ぴあマップ
もう必要ないようです。
孫の時代には
チャットGPTで
すごいことになっているのかも。
楽しみのような
怖いような。