ナナコカードに

お世話になっている日々。

 

母がマイナンバーで

もらった二万円に

 

二万円を

入金し

 

そしてなぜか

あと5000円入金して

 

このちっちゃいカードに

45000円も入っている。

 

絶対落とせない。

 

「お母さん

よくわからないから

使ってね」

 

と渡されたナナコカード

 

ラッキー!

とありがたく

使わせてもらってます。

 

近所のスーパー

自販機

お寿司屋さんに

loftまで。

 

初めて

電子マネーを体験した

原始人の如く

 

ナナコマークを

レジで見つけると

気分が上がります。

 

どのレジでも

使えるかどうか

聞き回るから

 

一体どんな田舎から来たのかと

絶対思われてるはず。

 

小銭も使わず

お釣りも貰わず

やっぱりキャッシュレスって

最高!

 

と思ったけれど

ふと気がついた。

 

クレジットカードだったら

ほぼどこでも使えるし

少額でも問題ないし

タッチ決済

 

もしかして

ナナコより便利?

 

電子マネーも

どこでも使えたり

いろんな種類のカードを

持たなくて良くなったら

 

いちいち聞かずに

もっと便利になりそう。

 

いろんな会社が

いろんなカードを

出しているから

それは無理かな。

 

それでも

使えるカードと

使える場所

 

それをちゃんと

間違えなく

マッチングできる

 

きちんとした

日本人だからなせる技。

 

やっぱりすごい。

 

初めての電子マネー

日本ぽいって思いながら

楽しんでます。

 

ただ

このナナコマーク

本当にちっちゃくて

よく見えないのが難点。

 

店員さんに

いちいち聞いてます。

 

今日はファミマで

 

「ナナコカード、使えますか?」

 

その質問に

微妙な顔の店員さん。

 

ん?

 

そうでした

ナナコはセブングループ

ファミマで使えるわけがない。

 

意味がわかって

かなり気まずい。

 

でも

Suicaはどこのコンビニも

使えるのにな。

 

微妙な違いが

わからないのは

日本人として

どうなの?

 

電子マネーを

難しいと思う気持ちは

高齢母と同じレベルです。

 

ナナコ達人への道は

まだまだ遠い。