「今年はSuicaを使いたい」

 

と宣う息子

 

わかりました。

Suicaにしましょう。

 

でも

Suicaって

どう使う?

 

ということで

今更ながら

Suicaの勉強。

 

カードのSuicaと

モバイルSuica

どっちがいいのか?

 

なにが違うのかさえ

わからない。

 

スマホに入れれば

簡単だけど

Apple Payの登録が必要?

 

何事にも

疎い私は

Apple Pay すらしてない。

 

ということで

カード一択。

 

500円のディポジットが

必要だけど

後から戻ってくるから

よしとする。

 

じゃ、どこで買おう?

と検索していたら

羽田空港で買えるらしい。

 

そして

緑のSuicaじゃなくて

赤い日本っぽい

桜のSuicaを発見。

 

Welcome Suica

 

 

なにこれ?

 

見た目和風で

可愛い😍

 

でも

なにがどう違うの?

 

短期で旅行する

外国人観光客向けのSuica

 

①デポジットの500円が要らない。

 

②28日間のみ使用可

 

③日本人でも

 日本在住の外国人でも使える

 

④チャージした金額は返金されない

 

⑤お土産として持って帰れる

 

これいいかも!

 

デポジットがないから

返金の手間がない。

 

時間がなくて

返金の列に

並べなかったらどうしよう?

のストレスフリー。

 

今回の日本は

1ヶ月滞在なので

時期もピッタリ。

 

日本人の私も

息子と一緒に使える。

 

お土産になるかなぁ?

なんて思ってたら

 

外国人の息子は

コレ持って帰って記念にする

と。

 

ほーほー

外国人には

嬉しいらしい。

 

ただ

チャージしたら

返金できないのは

ちょっと困る。

 

少しずつ

使えるだけチャージして

 

残った残金は

最後に

空港のコンビニで

 

お菓子おにぎり菓子パンを

機内用に思いっきり買う。

 

日本人だったら

普通に思うことでも

 

モノレールも

JRも

会社が違うのに

そのまま行けることに

本当にびっくり。

 

どうやって

各社に配分するんだろう?

 

すごいな

日本。

 

あまりに嬉しくて

JR構内で

東京ばな奈を

買ってしまう。

 

いけない

2000円しか

チャージしてないのに。

 

ギリギリで出られて

すぐに

またチャージする。

 

なんでも買えちゃうから

使いすぎちゃいそうなことだけが

ちょっと怖い。

 

でも

本当に便利。

 

Suicaができたのが

2001年

 

22年も遅れて

やっと

Suicaの良さを感じた

浦島花子。

 

きっと

外国の方々も

 

日本のこういうところに

やられちゃうんだろうなぁ。