秋から始めた

陶芸クラス

 

実は習えるのは

陶芸だけじゃなかったびっくり

 

今日のクラスは

ガーデニングの話で盛り上がる。

 

庭で野菜を作ってるローレン

 

なぜか先生は

大豆を育てて

お醤油を作ってるそう。

 

ハーブの話から

うちの秘蔵っ子の

紫蘇の種を

お裾分けすることに。

 

それならと

来週は

Seeds exchange 

種交換会の開催決定。

 

クリスマスの

クッキーエクスチェンジみたいに

 

自分の持ってる種を

持ち寄って

みんなで交換する。

 

陶芸好きな人って

植物好きも多いことに

びっくり

 

でも

趣味が重なるのは楽しい。

 

引きこもり主婦が

陶芸をはじめて

喋る機会が

ぐんと増えた。

 

ローレンたちと

2、3人で話すのは

まだいいけど

 

今日みたいに

1つの話題を

みんなで話すときは

要注意。

 

みんな容赦ないくらい早口

そして

坂道を転がる

ボールみたいに

どんどん話は進む。

 

耳は会話だけど

手元はろくろに

集中しないといけない。

 

そして

入れるところがあれば

会話にチャチャっと

入っていく。

 

このクラスだと

多分大丈夫だけど

 

普通に話していて

聞いてるだけで

意見を言わないと

ただのあほと認識されます。

 

話を聞きつつ

自分の話も挟む

 

もうこうなると

終わったあとは

疲労困憊。

 

楽しい疲労でもあるけれど

陶芸の日の夜は

熟睡です。

 

普段は
Netflixを英語で見るか

買い物や病院で

ちょっと話す位の英語。

 

毎週会う友達は

付き合いが長いから

多少の日本語を理解しちゃうので

英会話の練習にはなりません。

 

バイオリンのお稽古では

話すと言うより感覚なので

 

手振り身振り

そして音で

英語わからなくても

通じちゃいます。

 

アメリカンの彼氏を作ったら

英語がペラペラの夢も

 

日本語話す夫で

終了。

 

引きこもり主婦の

英語を話す機会なんて

 

アメリカに住んでいても

この程度です。

 

こんな毎日を送っていると

アウトプットする機会も少なく

 

どんどん耳も口も

退化してくる。


だからこの

ろくろプラス

大勢一度に喋りまくる

スパルタ的英語のシャワーが

結構ありがたい。

 

クラスがない日の

ローレンとのテキストは

こんなふうに返すとナイスな感じなのね

と、ライティングにまで

役立ってます。

 

陶芸習ったら

スピーキングも

リスニングも

ライティングもついてきた

結構お得なクラスでした。