去年の年末

12月31日のニュースに

目を奪われた。

 

米国で井村屋「あずきバー」の販売好調

小豆あんの人気欧米でじわり

 

(ライブドアニュースより

提供社の都合により、今は削除されてます)

 

あずきバー

アメリカで売ってるの?

 

宝石箱のような

日本のコンビニの

アイスケースの中に入っていたら

絶対選ばないけれど

 

アメリカに売っているなら

話は別

 

あの懐かしいアイス

食べたい。

 

今までは

日本のアイスクリームは

日本で食べるもの

 

アジアンスーパーの

アイスクリーム売り場は

いつもスルーしてた。

 

ガリガリ君は

見たことがあるけれど

あずきバーは

気が付かなかった。

 

新発売ってわけではないから

ずーっと見逃していたんだと思う。

 

日本のニュースに

深く感謝。

 

早速週末

アジアンスーパーへGO

 

普通に

ありました。

 

image

 

日本のあずきバーと同じ。

 

遠方だから

持って帰るのに

溶けないか不安。

 

でも

クーラーボックスもあるし

あずきバーは

カチカチに凍ってるから

たぶん大丈夫。

 

そして

やっぱり

カチカチを食べたいから

 

帰ってきてすぐに

冷凍庫へぽい。

 

夕食後のデザートに。

 

あー

この味

おんなじ。

 

アイスクリームみたいに

濃厚じゃなくて

 

シャーベットみたいに

さらっとしすぎてなく

 

あずき固めただけです

の感じが

食べたかった。

 

幸せ。

 

それにしても

このシンプルな材料で

美味しいなんて

あずきバー最高。

 

image

 

そして

大きさは

割と小さめなのに

110カロリーには

ちょっとびっくり。

 

image

 

結構甘いから

仕方ない泣き笑い

 

なぜか

アイスなのに

注意書きがあるのが

笑えます。

 

image

 

かたいよ〜

十分気をつけてねって

 

日本のあずきバーにも

書いてあるのでしょうか?

 

唇と舌のことなんて

気にしたことも

ありませんでした。

 

アメリカならではの

訴訟対策でしょうか?

 

なによりも

一番のミステリーは

Product of Japan

 

これって

輸入してるって

ことでしょうか?

 

日本からアメリカまで

クール便ってこと?

 

でも

この簡単な材料だったら

アメリカで作った方が

経費がかからない気がします。

 

それとも

コカコーラみたいに

門外不出のレシピなのかも。

 

とにかく

私にできるのは

ずっと売り続けてもらうため

買い続けることです。

 

井村屋さん

ありがとう。