クリスマスツリーを

片付ける時期

いつが正解か

わかりません。

 

お雛様みたいに

迷信があれば

わかりやすいのに。

 

いつもは

元旦にダラダラしながら

片付けるけれど

 

なんだか今年は

やる気が起きず

6日になってしまいました。

 

庭に

クリスマスの電飾がある家は

まだまだあるから

ついついいいかなって

思ってしまう。

 

やっと腰を上げたのは

週末に

友達が遊びにくるから。

 

掃除や片付け

やっぱりやる気になるのは

お客さんが一番。

 

ここまで書いて

片付ける日

決まってたりしてね

 

なんてググったら

本当にあった。

 

キリスト教では

クリスマスの12月25日から

1月5日までを降誕説といって

クリスマスのお祝いをするそう。

 

降誕説の次の日

1月6日を公現祭といい

この日にクリスマスツリーを

片付けるのだそう。

 

ダラダラ怠けていたら

知らないうちに

決まっていた日に

クリスマスツリーを

片付けていて

 

ちょっと罪悪感が

減りました。

 

クリスマスツリー

出す時は

何だか嬉しくて

ワクワクするけれど

しまう時は億劫です。

 

クリスマスツリーの飾りを外して

ツリーを箱詰め

 

家中に散らばった

飾りを集めたり

 

 

 

 

電池で動くものは

一つづつ取り出し

 

飾ったクリスマスカードも

ひとまとめにして

 

クリスマスグッズの代わりに

通常飾っているものを出す。

 

部屋中にパラパラ落ちている

ツリーの葉を吸い取り

 

これで

うちからクリスマス色が

消える。

 

ちょっと寂しいけれど

清々しい感じ。

 

来年からは

1月6日に仕舞えばいいので

ちょっと気持ちが

楽になりました。