義両親が

ソーシャルセキュリティーナンバーを

盗まれた話を

友人にした。

 

すごく気の毒がってくれた彼女の

盗難対策が

結構神だった。

 

まず

レストランでは

クレジットカードを使わない。

 

有無を言わさず

レジまで持って行かれてしまい

 

何をされるかわからない

レストランでは

現金払い。

 

次に

レジで払うお店でも

信用できないお店では

現金払い。

(彼女の信用できないお店はWalmart)

 

普通にWalmartで

カード使ってる私は

彼女から見たら

もってのほか。

 

最後に

クレジットカードフリーズ

 

本人以外

お金を借りたり

クレジットカードを作れない。

 

クレジットカードを作ったり

ローンが必要な時は

 

三日間だけ

アンフリーズにできるのが

ちょっと面白い。

 

徹底している彼女に

つい

 

「えー、

クレジットカードのポイント

ためてないの?」

 

って言ってしまった

節約主婦。

 

クレカのポイント

現金でもらえるから

貯まるの結構楽しみ

 

その臨時収入を

諦めるには

結構、勇気が要るなぁ。

 

以前ニューヨークで

ジャンジャン

クレジットカードを

使った後に

 

クレジットカードを盗まれて

ジャンジャン

使われたことがある。

 

クレジットカード会社が

遠い州で使われたのを発見し

連絡をくれ

盗難が発覚して

処理してくれた。

 

それがあるから

クレジットカードは

使われても大丈夫なんて

変な安心感もある。

 

本当は

盗まれないのがベストだけど。

 

Fraud alert(詐欺注意かな?)だけは

やっている夫。

 

友人の話をしたら

 

「うちもCredit Freezeも

しとこうか」

 

の夫に

 

「一人残された後

unfreezeできない

おばあちゃんに

なっていたら怖いから

いい」

 

と私。

 

私が長生きする設定の

失礼な私です。

 

でも

ボケちゃったら

いろんな設定したもの

忘れちゃうんだろうなと

 

詐欺話から

老後まで考えさせられました。

 

それにしても

使わないことで

盗難防止

 

簡単だけど

男前な友人の対処法に

脱帽です。