この時期、みかんが美味しいので、よく買います。
こたつでみかんは鉄板ですが、喧嘩した時、仲直りのメッセージを書いて、お弁当箱に忍ばせれば、100%仲直りできる、頼れるやつです。
ネットに入って売っているので、よーく傷んでないか、360度全ての方向から見て選んでも、たまにへこんだみかんが入ってます。
皮を剥いても、実も同じ形で凹んでる。
なんかフカフカしていて、味もちょっと変な味。
この時は、4つも。
「あー、またハズレを引いてしまった。」
それにしても、どうして三角っぽいみかんや四角っぽいみかんができるんでしょう?
答えは、JAありだのサイトに詳しく載っていました。
JAのサイトって、あまり見ないけれど、見てみると思ったよりおもしろいサイトで、みかんのことだけなら、息子に知ったかぶりできるくらい、読み込んでしまいました。
そして、謎の三角っぽいみかんのことまで載ってるなんて、さすがJA。
収穫した時、みかんを積み上げて、下の方のみかんが潰れちゃったのかと思ってましたが、もちろん違います。
成熟のバランスや天候で、三角っぽいみかんや四角っぽいみかんになるそうです。
味も薄いものが多いので、やっぱりみかんは丸いのが美味しいようです。
それ以外にも、美味しいみかんの選び方も載っているので、興味があったらチェックしてみてください。
おまけ
三角っぽいみかんを調べていた時に見つけた、三角みかん。
やっぱり三角みかんがあるの?と思いましたが、三角みかん(みすみみかん)は、熊本の温州みかんのブランドでした。
まだまだ、知らないことばかりです。
三角っぽいみかんがどうしてできるのか分かっても、昨日もまた、三角っぽいみかん入りみかん、買っちゃいました。
三角っぽいみかん、引き寄せの法則。