無理して買ったクッキージャー、使ってみました。
まずは、定番のクッキー入れてみました。
クッキージャー自体が重いので、安定はいいのですが、蓋のスクリューが、私の手には大きすぎ、きつくしまっていると、開けにくい。
現物を見て買っていないので、買って気がつく使いにくさです。
次に、ナッツとチョコミックスを入れてみました。
クッキーほど頻繁に開けないので、まぁまぁですが、そんなに出し入れしないので、カウンターに置いておく必要がありません。
いつもは冷蔵庫に入れてある、all purpose flour を入れてみることに。
お菓子にお料理に頻繁に使うので、カウンターにあると便利です。
今までは、ガレージにある冷蔵庫に入れていたので、取りに行くのが面倒でした。
常温だと、ダニやカビが粉に発生してしまうと、以前日本のテレビで見てから、粉類は冷蔵庫で保管しています。
アメリカでも冷蔵庫で保管すべき?
それとも、乾燥しているから常温でも大丈夫?
All purpose flour の保存方法を調べてみました。
キッチンカウンターで保存すると、数ヶ月で風味が落ちてくるので、一週間程度で使い切るのでなければ、密封容器で冷蔵庫か冷凍庫に保管するといいようです。
長期保存は、冷蔵庫で正解。
一週間程度なら、キッチンカウンターにも置けるけれど、一週間で使い切るかどうかが問題です。
それでも、ジャーに入れたかわいさと、カウンターにある手軽さに負け、量を少なめにして、しばらく使ってみます。
開けにくい問題も、蓋のちょっと出っ張っている部分を掴んで開ければ、スムーズに開くことがわかり、解決です。
無理して買った、とネガティブな目で見ていた時は、不満ばかりでしたが、使っていくうちに、少しずつ好きになりつつあります。
クッキージャーの居場所が見つかったところで、ついでに、日本の粉の保存方法も調べてみました。
衝撃の事実に、びっくりです。
直射日光と湿気を避ければ、真夏でも常温で保管可できるって知りませんでした。
そして、冷蔵庫での保管は、おすすめしないことも。
密封容器に入れて、できるだけ早く使い切ることを推奨されてました。
日本でみた、冷蔵庫で保管すると言っていたテレビは、なんだったんでしょう?
テレビだから間違いないって、ずーっと信じてました。
結果、アメリカでの保存方法としては合っていたので、よかったのですが、なんだかモヤモヤが残ります。
信頼できる情報源を見つけ、きちんと自分で調べることが大切ですね。
久しぶりに、驚いた出来事でした。
粉の保存、どうしてますか?