不定期連載・mo2会津紀行@福島Moe祭です。
第二回の今日は…
会津藩校 日新館・天文台跡
福島県会津若松市米代1-1-55 付近
…なにさっそく二人っきりで雰囲気満点で登ってんだよヾ(。`Д´。)ノ
11/15の福島Moe祭への出演のために初の遠征を行ったmo2ですが、イベント翌日の11/16は、幕末会津ボイスドラマ「彼岸獅子の入城」縁の地を訪ねて会津をめぐってきました。
会津には現在もという施設がありますが、こちらは別の場所に完全復元されたもので、本来の日新館は鶴ヶ城の西隣にあり、約8000坪の広さがありました。
戊辰戦争(会津戦争)時に敵の手に渡らぬよう、自ら火を放って消失したといわれています。
今でも登ることができます。
痛めないように、ていねいにね!
日新館は会津藩の誇る教育機関で、藩士の子弟は10歳で入学して学問や武道に励みました。
そして、「15歳までは素読所(小学)に属し、礼法、書学、武術などを学んだ。素読所を修了した者で成績優秀者は講釈所(大学)への入学が認められ、そこでも優秀な者には江戸や他藩への遊学が許された。(Wikipedia)」そうです。
そして、「15歳までは素読所(小学)に属し、礼法、書学、武術などを学んだ。素読所を修了した者で成績優秀者は講釈所(大学)への入学が認められ、そこでも優秀な者には江戸や他藩への遊学が許された。(Wikipedia)」そうです。
「彼岸獅子の入城」に出てきた山川大蔵・竹村幸之進・小出鉄之助は1845年生まれの同級生で、みな日新館の秀才とか俊才とか言われてます。
24歳で家老だもんね~。そりゃすごいよね~。
24歳で家老だもんね~。そりゃすごいよね~。
遠くに鶴ヶ城の天守閣が見えます。
城を見上げながら、そこで藩のために・殿のために働くことを目標に、日々精進していたのかな。
・・・・・・・・・
!?!?
照姫様が見てたw
卒業の年齢は決まっておらず、無事に卒業できると一人前としてお役目を頂戴して藩士として使えることができます。
38歳までに卒業できない場合は放校となり、藩士として勤めることをあきらめてなければならないとか…。
なんか38歳までに就職しろって妙に身につまされる数字ですがw
現代より平均寿命が短かっただろうことを考えると、思ったより猶予があるような気がしないでもない。
落第か放校されそうなチーム(-_-;)
いい笑顔ですがどうせろくな話はしていませんw
ちなみにここ、登りはいいけど、下りが結構コワイ!!
たーすけてー!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
介護中 ジェントル博海!
今も会津を見守っている天文台。
まわりは住宅街や学校ですので、訪れる際は騒がずマナーよく見学しましょうね!
こら!通報されるぞ!!!