今日は西野さんとお会いしてきました^^
Fというプログラムを通して
もやもやしてることの相談にのっていただきました◎
悩んでいたのは目標って持った方がいいかな?といったこと。
目標があると、それに縛られてしまう気がする。
何かを得るはず、ハッピーになるはずなのに、
目標に縛られて苦しむのって、やだなって。
そう思い、最近は持たないようにしていました。
でも目標がないと達成感もなくて、
何となく満たされない感じが自分の中にありました。
自分、これでいいのかなって?
今日は、その状態から自分なりの目標に対する答えを書こうと思います
あくまで僕のなりの答えなので、
「数をこなさないと質はついてこない。」
数をこなすために目標のように数値化しておく、
あくまで目標は、これくらいやっておこう。
これくらい必要だろうっといった最低ライン。
最低ラインだから、そこまで縛られない。
一年間の目標数字が決まるの
たとえば読書300冊
一か月、多めに概算して30冊
毎週7冊くらいかなって、
毎日こなす量が明確になって、
それをこなすことで達成感と同時に、
一年後の理想に近づいてることが分かる。
そんな実感と、あくまで最低ラインをこなすために目標はあった方がいいかも。
最低ラインだから、縛られすぎず、ゆとりがある。
ゆとりがあるから、新しく出合った活動、
やりたいことにも時間が割ける。
長くなりましたが、そんな学びをいただいた一日でした^^
長らく相談にのって頂いた西野さん、ありがとうございます!
最後までお読みいただきありがとうございます^^
Fというプログラムを通して
もやもやしてることの相談にのっていただきました◎
悩んでいたのは目標って持った方がいいかな?といったこと。
目標があると、それに縛られてしまう気がする。
何かを得るはず、ハッピーになるはずなのに、
目標に縛られて苦しむのって、やだなって。
そう思い、最近は持たないようにしていました。
でも目標がないと達成感もなくて、
何となく満たされない感じが自分の中にありました。
自分、これでいいのかなって?
今日は、その状態から自分なりの目標に対する答えを書こうと思います
あくまで僕のなりの答えなので、
「数をこなさないと質はついてこない。」
数をこなすために目標のように数値化しておく、
あくまで目標は、これくらいやっておこう。
これくらい必要だろうっといった最低ライン。
最低ラインだから、そこまで縛られない。
一年間の目標数字が決まるの
たとえば読書300冊
一か月、多めに概算して30冊
毎週7冊くらいかなって、
毎日こなす量が明確になって、
それをこなすことで達成感と同時に、
一年後の理想に近づいてることが分かる。
そんな実感と、あくまで最低ラインをこなすために目標はあった方がいいかも。
最低ラインだから、縛られすぎず、ゆとりがある。
ゆとりがあるから、新しく出合った活動、
やりたいことにも時間が割ける。
長くなりましたが、そんな学びをいただいた一日でした^^
長らく相談にのって頂いた西野さん、ありがとうございます!
最後までお読みいただきありがとうございます^^