昨日、学食でありがたいお話をお聞きしました
阪大生なら知っている、学食内のスクリーンに映る総長からお聞きした話。
ドナーってことばは
インドのダナーって言葉からきてるそうです。
で、そっから英語はドナーになったんだけど
ダナーから日本語になったこどば
ちょっと意外でした
それは
旦那
自分という資産を家族に使っていただく、
自分の稼いだものを家族、身近な人に使ってもらう。
ダナーからきた旦那には、そんな意味があるそうです。
少し心温まる話ですね^^
僕もそんな旦那さんになりたいです
阪大生なら知っている、学食内のスクリーンに映る総長からお聞きした話。
ドナーってことばは
インドのダナーって言葉からきてるそうです。
で、そっから英語はドナーになったんだけど
ダナーから日本語になったこどば
ちょっと意外でした
それは
旦那
自分という資産を家族に使っていただく、
自分の稼いだものを家族、身近な人に使ってもらう。
ダナーからきた旦那には、そんな意味があるそうです。
少し心温まる話ですね^^
僕もそんな旦那さんになりたいです