石拾い 先日も紹介した模様のある石の続きです 水戸徳川家が好んで使った石で水戸徳川家をはじめ水戸藩士の墓石に使われて いる石でもあります 幕末の天狗党総大将武田耕雲斎の墳墓に隣接した福井県の 松原神社にはこの石を使った石碑があるそうです 皇居の沓脱台や元茨城県庁の玄関壁などにも使われています 昭和40年代まで採掘されていたそうですが現在では全く採掘されていないのが 残念です