日本号とへし切長谷部 | 日々徒然

日々徒然

好きなことを好きなだけ

久しぶりにアメブロに画像投稿してたらサイズの問題なのか巧いことバランスよく画像が貼れなかったので、その点はご了承ください(´・ω・`)

 

 

時間もあるしと思い、福岡市博物館で開催されている刀剣乱舞とのコラボで展示されている『へし切長谷部』を見に行って来ました。

まず始めに、私は刀剣乱舞をプレイしたことはありませんのであしからず…

友達とかが好きでなんとなくキャラを知ってるくらいです。

入り口入ってすぐのところにコラボ缶バッチ本日分完売のお知らせ。

行った時間が3時とかそれくらいだったからなあ。

二階に上がって観覧券を購入してから入り口に向かうとこんな看板を発見。

最前列とそうじゃない列…

受付の方に確認したら今は少ないから並ばなくて大丈夫ですよと言われたので最前列の方へ。

さて、手前には『日本号』





確か3月にも日本号は見に来てるんですよね。

日本号ってなんかしょっちゅう見るような気がするけど常設なんかしら?

黒田節に出てくる大事な槍だから博多の人には親しみがあるだろうからね。

さてその隣に『へし切長谷部』


なんでしょう、なんか静かにそこにあって背筋が伸びる感じがしました。

あまり刀って見たことないんですけども、どれもキレイだなあ…

じっくり見た後は他の企画展示もぶらっと見。

とある企画展示を眺めていると、隣で見てらしたおじさまに声をかけられる。

おじさま:西南大学の生徒さんですか?

私:いえ…違います…

大学生だったのっていつの話だよ!

どうやらその企画展示の半分は博物館が、半分は西南大学が提供しているようで、西南大学で展示されている分が見たいけれど一般人は西南大学の博物館(?)に入れるのかどうかというのが気になった模様。

確かに気になるよなあ。

弟は行ってたけど私結局博物館行かなかったから分からないです(´・ω・`)

結局大学に問い合わせするか博物館の人に聞くか、で話がまとまりました。

その後常設展示もぶらっと見てから一階へ。

あ、福岡市博物館の常設展示には火縄銃があって重さを体験できますので火縄銃に興味がある方は是非福岡市博物館へ!!

一階には日本号のレプリカ。


3Dプリンタで出力された日本号。

触ることも可能です。

しかしこの画像、日本号よりも後ろのアザラシが気になる…

そして等身大パネルと描き下ろしイラスト。

描き下ろしイラストは正面から撮ると自分の影が入るのであえて横から撮りました。





日本号はデカいから全体入れるとなるとそこそこ離れてからじゃないと入らない。

でも人が少なかったので離れても単体で撮れることが出来たので良かったです。

やっぱ平日の3時過ぎの博物館って丁度良いよねえ(*´∀`)

あとやっぱ博物館は車で行くのが私は丁度良いな、うん…