京都・平安神宮武徳殿にて | 日々徒然

日々徒然

好きなことを好きなだけ

ツレの伯母×2と祖母が出るということで、撮影しに行ってきました。

毎年ゴールデンウィークの時期に京都の平安神宮の武徳殿にて開催されている『全日本剣道演武大会』です。

私は初めて見ましたが、面白かったです。

初日は範士や宗家の方々の演武。

大会の名前には剣道とありますが、剣道だけでなく薙刀や杖、鎖鎌や十手などもあり見ているだけで面白い。



武徳殿の表では胴着や防具、その他武道用の小道具などを販売しているお店がずらり。

見ていて面白いのでいろいろ見ていたのですが、パンフレット持って行って良いと言うので持って来ました。


居合いようの刀やその鍔など。

いろいろ細かいところまで細工してあったりしてもう普通に芸術作品ですな。




ただ鍔とかはもう普通に五万とか越えていたので手出しは出来ませんでしたww

こういった居合い用の刀を売ってあるところや、竹刀を売ってあるところなど、ホント見ていて楽しかったです(*´∀`)

ただ「どういったものをお探しですか?」と言われたら何も言えない…

だって私は武道やっておりませんから…



さて、初日はお昼には終了。

ということで、伯母×2と祖母と一緒に昼食をとらせていただくことになりました。

平安神宮の北にある『西尾八ッ橋の里




八ッ橋の里膳。

量が少ないように見えるけど、これ結構お腹いっぱいになりました(*´∀`)

しかもどれも美味しい!

お味噌汁は豆乳が入っているのか、とてもまろやかな口辺りでした。

そしてデザートには冷やしぜんざい。



ぜんざいの器の下には大好きな『鳥獣戯画』が!

好きだと言ったら伯母達がくれましたww

そしてこのぜんざい、まるで羊羹のよう!(・∀・)

ぜんざい程水っぽくなく、羊羹ほど固まっていない…ぜんざいと羊羹の間のような感じ!

うん、グルメレポなんてやったことないからわかんないよ!ヽ(`Д´)ノ

でも甘すぎない、とてもスッキリした味わいでした。

これはホント美味しかった。


そしてここはお庭も綺麗。




窓ガラスは昔使われていた窓ガラス。

なので割ったら大変なことになるんだとかww

そしてお庭には降りることも出来るようで、サンダルが並べて置いてありました。

また八つ橋の由来なども。


八つ橋と言えば、お膳に八つ橋が付いていたのですが、祖母は盆に乗せたままだったのでぜんざい持って来られた時に、お膳ごと下げられてしまい、

「八つ橋持っていかれた…(´・ω・`)」

とww

なので「私のあげましょうか?」と言うと、

「いや、良いよ。そこまで食べたいって訳じゃなくて持って行かれたことがショックやっただけ」

とのことww

本当に可愛いおばあさまでございます。


このお店の斜め向かいには聖護院八つ橋の総本店がございました。


そういやこの旅行、八つ橋買ってないわ…