おじの家でまったりしてから熊本城へ。
市民会館前の桜。
城彩苑
熊本の美味しいお土産や、甲冑着たり籠に乗ったりする等の体験が出来る湧く々座があります。
その湧々座の入り口にあった武将達の出勤表。
熊本城にいるってことでしたがこの日は雨で地面がぬかるんでいたので演舞はありませんでした(´・ω・`)
会うことも出来なかったので次に来た時はっ…
城彩苑を上って、奉行丸の未申櫓の前に出てきてそこからまた行幸坂を下る。
桜が散って手すりにもいっぱい桜。
行幸坂は桜のトンネル。
国指定重要文化財の長堀。
パンフレットによると現存する城郭の中では最長の242mなのだそうです。
そこから歩いて少し行ったところにある熊本市役所。
ランチョンマットが熊本城の案内。
ダイニングカフェ彩というレストランです。
ランチが1050円とお得です(*´ω`*)美味しかった。デザートも付いてきた。
そのレストランから見える景色がこちら。
天気がちょっとあれですが、それでもハッキリと熊本城が目の前に見えます。
お腹いっぱいになったら改めて熊本城へ。
石垣が凄いねえ、という話をしながらのんびり散策。
私「石垣登ってこれないようにしてるんだよね。城に入らせないための仕掛けもあるし」
母「ああ、ネズミ返しだっけ?」
私「それは倉庫だ」
似てはいるけど。武者返し。
お菓子の武者返し大好きです。
竹の丸から見た熊本城と桜。
桜が散って石垣がピンクに染まっておりました(*´∀`)
突き当たりを右に行って振り向くと、石垣の上と下の桜がまるで一つになったように!
大きな桜の木、という感じで感動しました(*´∀`)
二様の石垣。
手前が加藤家、奥が細川家がやったのだとおじさんに教えてもらった。
桜と熊本城。
もちろん来たからには登ります(`・ω・´)
母親と二人、まず入り口から入って目にしたのは一口城主の名札。
そういえばロンブーの淳も一口城主だ、ということを思い出したので名前を探すことに。
凄いですね、ちゃんと検索する機械を設置してあって一口城主の名札がどこにかけてあるか教えてくれます。
場所も分かったので登るぞー!
と勢いよく登ってはみたものの…
間違えた!
こっち天守閣じゃない、小天守だ!(;´Д`)
改めて階段を降りてやり直し。
ちゃんと正しい道を進んだら天守に行けました。
ついでに淳の札も見てきました。
人がいっぱい居る中を掻き分けて国指定重要文化財の宇土櫓を写真に収めました。
小さい頃から何度か来たことはあったので、長居することなくすぐに降りましたけども…
降りてから今度は本丸御殿に。
本丸御殿はずっと来る度に工事中だったから今日が初めて(*´∀`)