最終日。まあ観光でもすんべ、ってことでホテルから一番近い観光地へ行くことに。
一番近い観光地はここ。
キャリーをゴロゴロ引き摺りながら一番近い大手門を目指すのですが、ランナーの数が凄い。
なんか歩道を歩いている(しかも逆走)しているこっちが悪いみたいな気分になる(笑)
また皇居の周りは自転車もビュンビュンと。
いろんなタイプの自転車が走っていくことに驚きを隠せない田舎もん。
調べてみたら毎週日曜日は自転車天国になってるんですね、皇居の周り。
凄いなあ。これが都会か( ゚д゚ )クワッ!!
ランナーの数にビクビクしながら到着したのは大手門。
この門をくぐると、受付がありそこでこんなのを渡されます。
裏には英語で記載されています。
これを受け取るだけで、皇居東御苑を見学することが出来ます。無料です。
パンフレットは各休憩所に置いてあります。
とりあえず見て回ろう、と歩く。ゴロゴロゴロゴロ…
歩く。ゴロゴロゴロゴロ…
キャリーの音がうるさい!!!!つかキャリー引いてるの私だけだ!!!!
ってことでなんだか恥ずかしくなり、10分程度で引き返しました(笑)
次は荷物が無いときにリベンジをっ…
大手門から出て南下。二重橋を目指す。
こんな景色を眺めながら進むと、桔梗門に到着。
桔梗門から中に入ることは出来ません。
桔梗門の先には皇居警察本部があります。ちょっと見てみたいけども我慢。
門のところには警察がちゃんといます。
桔梗門の警備派出所。
小さな派出所です。警察の方は大抵表におられます。
そこから広場をずっと歩いて行くと、やっと目的地に到着。
目の前には警視庁。おおおお、ドラマとかで見る警視庁だ(・∀・)
生で見る警視庁だ!!!!
頭に浮かんだのはシティーハンターの冴子でした(笑)
桜田門への通り抜けは出来なかったのでまあとりあえずここまで。
皇居正門のところも警備の方がいらっしゃいます。
このような柵があるので、その警備の方に会いに行くことは出来ませんけども。
この皇居正門の前から振り向くと、
こんな景色が広がります。
なんか都会の中にこれだけ開けたところがあるってのもなんだか不思議。
心が安まるような気になります(*´ω`*)
丸の内警察署祝田町見張所。
丁度表に出て道案内をされておりました。
おまわりさんの自転車ってなかなか近くで見ないから…
皇居を見に来たのかおまわりさんを見に来たのか(笑)
とりあえず堪能したので、次は東京駅。
遠いのかなあ、なんて思いましたが、広場から東京駅は見える距離。
色が変わったイチョウの木の先に見えるのが東京駅。
キャリーを引いてゴロゴローゴロゴロー
途中江戸城跡に関する看板も発見。
この後ろにも石垣。
なんとも不思議な景色。
江戸時代当時はここから何が見えていたのだろうか…
この場所でキャリーを横に置いて撮影。
しかしビルに挟まれているとはいえ、驚くほどの強風。
いろんなところから悲鳴が聞こえる(笑)
キャリーも4輪だから勝手にどこかに行こうとする(笑)
立ってるだけでもまるで後ろから押されているような気分になるくらい。
とりあえず中に入ろうと思い丸の内北口から中へ。
入ってびっくり。
天井が格好いい(・∀・)
こんな風になってたんだねえ。
中央口とかそっちの方はどんな感じになっているのだろうか。
今度来たときはそっちも見てみたいものだ。
東京駅では、行きには行かなかったところを覗いてみた。
アンテナショップ。
キョロちゃん。
シールとか可愛かったけど、結局何も買わずに出たなあ…
人が多すぎて買い物とか食べるとかそんな気分にならなかった…
唯一食べたのは、試食で置いてあったアーモンドくらい。
それでもなんとかなりました。
さて、ここから悩む。
飛行機までまだまだ時間があるがどこで何をしようか、と。
神社仏閣に行こうと思ってもこれといって浮かばない。
結局いつも通り、困った時は池袋ってことで池袋へ。
人多くて大変だったけど、でも行って良かった。
ずっと探してたフットボールアワーの『人類のルール』を見つけることが出来たからっ…
もちろん1円じゃないよ(笑)
それで満足して羽田を目指す。
まさかの人身事故による遅れ発生…
知ったのは山手線乗った後…
なんかナビウォークの時刻と合わないなあと思っていたらまあそんなことが。
アナウンス「原宿では4分停まります」
目的地は浜松町なのだが、原宿からでは手も足も出んなあ。
とりあえず原宿からのタクシー代も調べつつ、時計とナビウォークを見比べ続ける。
品川でも4分停車。
ナビウォーク見たら同じくらいの時間に到着する京急が来るとのこと!!!!
ダッシュで京急に向かい、無事に羽田到着ε-(´∀`*)ホッ
でも大した買い物も出来ず、最後までバタバタしておったよ…
機内で林檎ジュースおかわり貰えたことが幸せ。
ただお腹空いていたので何か無料でいただけたら、と思ったり…
東京の時間配分はまだまだ苦手でござる(´・ω・`)