車検も終わったし晴れたので交通安全祈願に行ってきました。
車のご祈祷してもらおう、ということで。
場所は東区にある筥崎宮 。
三号線から入ってすぐに交通安全祈願殿があります。
放生会とかで三号線から行ったことがある人は分かると思いますが、三号線の鳥居入ってすぐ左にあります。
祈願は一回5000円となっております。
手続きを終え、中に入ってお待ちください、とのことで中に入ることに。
正面からはこんな感じ。
賽銭箱の隣にお潮井があります。
車はこの賽銭箱の前に停めて、人だけ中に入ります。
五分ほどで準備を終えた神主さんがやって来ます。
そこからご祈祷開始。
人のお祓いが終わったら外に出て、車のドアを全部開けて車の中のお祓いをして頂きます。
これでご祈祷終了。
どことなく車も輝きを増したような気がします(*´∀`)
終わったら新しくお守りをくださったので、以前買ったお守りを返しに行こう、と本殿の方へ。
昼間の本殿は初めて見たんじゃないかってくらい…
夜初詣とかにしか行ってない記憶しか残っていない…
だからか人が少なく見えました。
手水で手を洗ってから参拝。
正月は拝殿まで行けるけど、今日は桜門まででした。
ただ奥では別のご祈祷されておりました。
表ではご家族で鳩に餌をあげている微笑ましい光景(*´∀`)
お母さんが赤い華やかなケープみたいなのを巻いていたので初宮参りだったのでしょう。
可愛いなあ(*´ω`*)
さて、ここで私初めて存在を知ったものが…
亀山上皇が?
いた。
これまで何度か筥崎宮に来たことはありましたが、こんな木彫りの像があったんですね…
拝殿向かって右側っていつも行かないから知らなかった…
でも見たところ像以外は新しいので最近出て来たのかしら。
これを見たところ、像が出来たのも明治時代だったようです。
当時福岡の警察署長として赴任してきた方が、元寇を顕彰するものが無いってことにショック受けて作ったようです。
これだけ大きな木彫りは保存も難しいようで、ここまで綺麗に残っている方が珍しいようです。
とりあえず今日の筥崎さんはここまで(*´ω`*)
そういえば国指定重要文化財とかちゃんと見たこと無かったなあ…
あと神社とかの作法ももっと勉強していきたい。