日曜に大阪で用があったので前入りして奈良に行ってみました。
これまで一度も奈良は行ったことないから…
博多駅を出るとき向かいに500系(・∀・)
やっぱり500系はイケメンだよね…
さて、途中端折って難波から近鉄で奈良を目指す。
初めての奈良への移動、しかも一人なのでちょっとドキドキ。
でも生駒山からの景色が最高っ…(・∀・)
観光者丸出しで外を見ておりました。
そんな移動を経て、奈良駅到着。
やっぱりこいつがお出迎え。
…せんとくんが出来てから数年経つが…駄目だ、今でも可愛いと思えない(;´Д`)
駅を出て奈良公園を目指す。
もう公園敷地入ってすぐ鹿・鹿・鹿。
人懐っこいけど、鹿せんべえ売ってるおっちゃんおばちゃんには一定の距離を。
柵があるから、ではなく他の場所でもみんな一定の距離(笑)
奈良の鹿は神様の使いなんですよね。
神様ェ………
さて、目的地は奈良公園だったのですが、せっかくだしと思い東大寺行って来ました。
なんか風情のある風景(*´ω`*)
その近くに南大門。
立派ですなあ…
門には立派な方も。
これに睨まれたら悪さなんて出来やしませんがな。
それをくぐった先、右手に鏡池。
裏から行けるようです。
今回は体力とかの関係で東大寺だけを堪能しました…
その前を通ると、
中門。
今日は行事が行われていたようです…
これがあるともっと早く知っていたら早い時間の新幹線で来たのにっ…
これの左側から拝観するために中に入ることが出来ます。
拝観料払って中へ入ると、
どーんと大仏殿。
正面に立ってみましたが、やはり迫力が違いますなあ…
正面からもの凄い圧倒される感じ。
こういう神社仏閣に来たときのその感じが心地良い(*´ω`*)
大仏殿入り口すぐ手前には賽銭箱があり、それに心遣いを入れて置いてある線香に火を付けます。
まさか財布に小銭が無いとはっ…
(´・ω・`)としたままそこを流して中へ。
大仏殿は写真を撮ることは可能ですが、三脚の使用は不可能です。
まああれだけ人がいるんだから三脚は邪魔だよね…
それにしてもやはり大仏様はデカイ…
別角度。
大仏様の両隣に別の仏像様も。
左側に座られてるのが『虚空蔵菩薩』
順路は虚空蔵菩薩様側から反時計回りになっております。
ここで大仏様の大きさ比較。
違い過ぎるな…
こんなえらい急な階段が。
どうやらこれを伝って上まで行けるようです。
近くにいたガイドさんの話を盗み聞き。
「戦のとき、奈良の人の多くはこの上に逃げて来ました。
仏様のところにいたら大丈夫だろう、と。
実際にそれでずっと助かっていました。
しかし平家はお堂に火を放ったんですね。
だから奈良の人は平家のことをよく思ってない人が多いんです」(要約)
なるほど、そんな逸話が…
仏様のところにいたら大丈夫、は守ってもらえるという意味ではなく、まさか仏を傷付けるなんて愚かなことするヤツはおらんやろ、ってことです。
それを聞いてから裏へ。
大仏様の後ろです。
やはり大仏様の背中は広く、デカイですな。
そんなこんなで一周堪能。
出口近くに売店があったのでお土産購入。
小銭が出来たのですぐに線香をっ!!!!
いっぱい煙浴びてきました(*´ω`*)
さて、行くかと踵を返すと。
ほほう、東大寺もなかなか面白いことをなさる。
んなことあるか!!!!
この手袋の持ち主さん、困ってないと良いですが…
さて、東大寺ですが中門辺りまで鹿がワラワラとおります。
カメラのズーム使わずにこれだけ近い写真が撮れます。
というか振り向いたらいるから危ない(笑)
ジッと見てくれてたからカメラ向けたらそっぽ向かれた…
「なんだよ、せんべえじゃねえのかよ」
と言われた気分…
奈良公園面白かったです(*´ω`*)
まだ見てないところとかあるのでまた行きたいなあ。
ただ思うのは、ここは一人ではなく二人以上で来ることがベストだなってこと…
一人じゃ鹿にせんべえを与えることも出来ない。
あと鹿が多いからもの凄く獣臭い。
動物園苦手な人は無理なんだろうなあ、と思ったり。