九州電力が被災地(東京電力・東北電力)へ14日午前0時まで送電しているとのことで。
でも九電自体は節電を呼びかける予定は無いとのこと。
でも自主的にやれるところはやりたいよね。
節電くらいだったら気軽に出来るし。
ファミリーマートがこんな感じでした。
奥の明るいのがファミマの看板。しかしファミマは真っ暗。
途中ローソンなども見ましたが、ローソンも暗かった。
交差点とか暗かったら危なさそうな場所はいつも通り明るかったですけども。
また、「九電に勤めてる友達から~」というメールですが、九電はそんな情報出していないそうです。
以下転載
【「九州電力で働く友人からのお願い」などとして、被災地へ送電するために節電を呼び掛けるメールが大量に出回っている。九電広報部によると、周波数の問題などで被災地への送電には限度があり、日常の余力電力で十分賄えているという。「節電自体はいいことだが、それが直接、被災地への送電に結びつく状況ではない。冷静な協力を」と話している。】
西日本と東日本はワット数が違うんだっけ。
一応変換はしてから送れるそうですけども。
情報が錯綜するからどうしたら良いのか迷うねえ…
