今日は昨日とは反対方向、海の方角へ。
志賀島にある志賀海神社という神社。
海神の総本社、龍の都と言われている神社だそうです。
昨日行ったところを調べてみたらこの神社もパワースポットということで。
雨が降ったりやんだりする中母親と一緒に行って来ました(弟はバイト)
まず入り口に階段があるのですが、階段横に置いてあったのがこちら。
清めの塩ではなく、砂。
まあ海の近くということもあるので海の砂です。
これを左に一回、右に一回、左に一回振って身を清めて中へ。
階段上がったら鳥居があってまた階段。
いろんな人とすれ違いました。結構人来てるんだな、ここ。
階段を上りきるとこんな石橋が置いてありました。
今は入れませんが昔はこれを渡って先に進んでたのかなあ。
本殿前の鹿の置物。角に沢山のおみくじ(笑)
本殿。結構立派です。
隣におみくじがあります。一回50円(・∀・)
その本殿の隣にまたあるのがこちら。亀石でございます。
亀石の由来はこちら。
ちなみにこの亀石の全景はこんな感じです。
玄界灘が一望出来ます。
それにしてもさすが玄界灘。今日も荒れ狂っております(笑)
波のドッパーンドッパーンって音が凄い聞こえてくる神社でした(笑)
そしてこんなものも。
御潮井を持ち帰ることが出来ます。
封筒があるのでそれに入れて持って帰ります。
私も持って帰りました。
この砂を救うのはこれ貝殻でございます(*´ω`*)
凄く良いところでした。
気持ちが良い。
今度は天気が良いときに来たいものでございます。
それにしても一周志賀島回ったけど、蒙古塚が綺麗になってた…
前は寂しいというか、怖いところだったのに…凄い綺麗だったなあ。










