初詣に母親と弟の三人で久山にあります、九州のお伊勢さんに行って来ました(*´ω`*)
『伊野天照皇大神宮』というとことです。
トリアス久山の奥の方にあります。
今まで知ってたけ行ったことがなかったのでワクワクして行きました。
結構奥まったところにあるんですけども、参拝の方が結構多く並んでおりました。
三重のお伊勢さんのところと同じ鳥居だそうです。
前に並んでいたおじさんが急に話し掛けてきていろいろ説明してくださいました(笑)
拝殿は人がいっぱいなので写真は撮ってませんが、奥の方は撮ってみました。
奥の方に天照皇大神宮。
大きな矛が二つ飾ってあります。
またその奥に行くと、
古神殿跡地があります。
跡地なんですが、なんか雰囲気がありました。
更に奥に行くことも出来ますが、上には特に何もありませんでした(笑)
拝殿横からの景色。
またこの写真上部の煙はこれ。
寒かったから暖かかったです(笑)
まだ脇に大量の木がありました。
拝殿に行く途中にある『岩井の瀧』
どうやら昔この辺の集落から京都の知恩院の偉い人になった人がいたようで。
それでその方からここに寄贈されたものがあるそうです。
これも見知らぬおじさんに教えてもらいました(笑)
でもこの瀧もそこまで大きいものではありませんが、何か力を感じます。
というかここ自体周りと空気が違う(・∀・)
ここもある意味パワースポットなのではないでしょうか(笑)
また神社前には川も流れております。
この川の名前も三重のお伊勢さんの前に流れる川と同じ名前です。
また夏場とかはこの川で子供を遊ばせることも出来るようです。
流れも速くないので安全かと(*´ω`*)









