6月は各地の地方競馬でも『3歳優駿』が行われる時期。実況アナウンサーの中では耳目社の鈴木努アナが昨年の金沢優駿(勝ち馬:ナミダノキス)の折に『ダービー格』というワードを使用して私も一つ発見し時たま使うことがある。今年も日本ダービーが終わって佐賀を皮切りに各地で熱戦が展開され、それに合わせグリーンチャンネルの『アタック!地方競馬』でもダービーシリーズ時代の『達人』こと浅野靖典さんをアタッカーに招きメインMCの小堺翔太さん・赤見千尋さんとで覇者の展望を行った。
去年も同じ事やったのだが、三冠目がかかる可能性もある旧・3歳秋のチャンピオンシップやジャパンダートクラシックのこともあり今年も浅野さんを再び招いて振り返り企画をそろそろやるはずではあるが、このブログでもお馬さん2頭に手伝ってもらってネタバレ的な答えあわせでもやることにした。今年その考察について史実では牝馬三冠の偉業を遂げた後その年のワールドベストレースホースランキングの脇役を演じたビバリー(リバティアイランド)とビバリーが激闘で回避した有馬記念に白毛馬として発出走を果たしたヤッコちゃん(ハヤヤッコ)にお願いした。
ヤッコちゃん(ハヤヤッコ):今年も無事に各地の3歳優駿終わったけど、何か難易度で明暗分かれたような今年だったね。
ビバリー(リバティアイランド):それでも無難に三冠見据えれそうな馬結構いたと思う。とりあえずパネラーの収穫から見ておこうね。
ビバリー:あとで話すけど『吉原無双』の効果で金沢が難易度高かったようだし。
ヤッコちゃん:門別と園田なんてまるでサービス問題っぽい印象しかないし。
ビバリー:難易度高いの佐賀もだけどルーキー騎手擁した減量効果の解除まで読めた予想組めれば…わかった人多そうな気がする。
ヤッコちゃん:高知は『穴狙いは損』みたいな感じだし。岩手は『外様が獲りに来た』印象あって何か面白くないし。
ビバリー:それ考えたら名古屋が結構エキサイティングだったわ。盲点突いたような感じだもの後で話すけど。
ヤッコちゃん:当たり数でみれば小堺さんが接戦制した感じかな。ボーナスで東京ダービーも当ててるし。
ヤッコちゃん:『人』に焦点当てると…名古屋がエキサイティングだと思う。望月洵輝騎手の見事なステップアップ!デビューの年にヤングジョッキーズシリーズのファイナルで中京でJRA初勝利だし芝でも2着だし…その2年目で10代でのダービー格競走勝利なんてもう数年先にも出てこないような気がする。
ビバリー:(名古屋の)先輩ジョッキーも応援に熱入っていたようだし。地元ではライバルでも晴れ舞台では声援に変えるんだから地方競馬って温かいんだよね。
ヤッコちゃん:それに加え吉原寛人騎手の『重賞荒らし』ぶりは…
ビバリー:オーナーサイドが勝ちに行くようかもしれないけどそんなの正直JRAだけで十分だと私は思う。何か地方にまで『勝利至上主義』的な考え持ち込まれても萎える気しかしないのよ。
ヤッコちゃん:吉原騎手に第一子誕生の効果なのかハクサンアマゾネスの引退がそうさせてるのか…よくわからないけどルメールさんと川田さんでJRAリーディングのつばぜり合いやっていた時期と重なってしまう。確かに僕も萎えるんだな~
ビバリー:そういう意味では『末恐ろしい』ことが待っている気がするの。
ヤッコちゃん:というのは?
ビバリー:吉原さんって本来南関東に所属希望出していたらしいから、その夢が絶望視された時点で矛先変えてJRAの騎手試験を受験し合格をテコに『初GⅠ制覇が日本ダービー』なんてことになりかねないと思うのよ。
ヤッコちゃん:それは怖いかも(笑)。でも地方所属の間に地元金沢からお手馬連れてきて中京の1勝クラスに遠征しそこに乗じて『地方所属のまま高松宮記念制覇』とか先にやってきそうな気がする。
ビバリー:そっちだったら現実味ありそうだともう。
ヤッコちゃん:あと、今年は『一つの時代の終わり』というのもあってね…
ビバリー:何かな?
ヤッコちゃん:昨年高知で唯一『旧・ダービーシリーズのファンファーレ』が流れたんだけど、今年橋口浩二アナが作曲した通常の重賞ファンファーレになったんだよね。
ビバリー:寂しくなったものね。あのファンファーレでワクワクする地方競馬ファンは多かったはずだし。いまだに3歳優駿の覇者を『ダービー馬』『ダービージョッキー』って呼びたい競馬ライターの方も根強くいるみたいだし。これで地方競馬が草の根のファンが望むのとは違う方向に行ってしまわないことを望みたいね…
2頭はあまり『三冠への期待』については言うまでもない範囲であることを理由に話したくないようであった。かえってあまりの『吉原無双』を気持ちよく思っていないようであった。そんなことするくらいなら地方所属の身でJRAのGⅠ獲るかJRAの騎手に転身してダービーをかっさらってもらった方が納得がいくと踏んでいるようである。旧・ダービーシリーズ時代のファンファーレのお蔵入りに関してもしょんぼりしているようであり『伝統が消えた』ということで『多くのファンが望まない道を地方競馬が歩む』事態を危惧しているようであった。