JRAの競馬場ではグルメイベントとしてラーメンを主役にしたイベントが年によって大々的に行われることがある。関西圏だと京都競馬場で『ラーメンダービー』が主に秋競馬の時期に開催されたり、東京競馬場でも春競馬の時期に一時期『ラーメン優駿』なるイベントが開催されたことも。南関東でも大井競馬場で東京大賞典の時期に合わせて『ラーメンフェス』が2024年に5年ぶりに開催された。
実はウチのお馬さんの中で、史実ではドバイのビッグレースを勝ったウシュバさん(ウシュバテソーロ)とこちらも史実ではサウジアラビアのビッグレースを勝ったパンパン(パンサラッサ)の『中東荒稼ぎコンビ』に加え史実では五大ラーメンの群雄割拠の地である新潟で誘導業務デビューを目指しているファンちゃん(マイネルファンロン)の3頭がこれらの競馬場におけるラーメン関連のイベントを一体化・アップデートはできないものかであれこれ語ることになった。

ウシュバさん(ウシュバテソーロ):競馬場ってグルメイベントでの集客がうまい印象あるんだけどラーメンの絡みのイベントが頭でっかちになってしまって連携取れないところあるんだよね。
ファンちゃん(マイネルファンロン):東西に大井って分かれてやってるの何か効率が悪いような気がするんだけど。
パンパン(パンサラッサ):そういう意味では『一体化』したもの欲しいよね。
ファンちゃん:何か『最高峰』みたいなもの決めるような?
ウシュバさん:そういう意味だと…『トーナメント』みたいにできないかな?
パンパン:わかるわかる!やり方代替想像つくし!
ファンちゃん:手始めに東京と京都で店舗数集めて予選ラウンド行って…
パンパン:『ラーメントーナメント東京』とか『ラーメントーナメント関西』みたいな感じで!
ウシュバさん:ということは決勝戦は大井かな?
パンパン:正解!決勝進出は東西3店舗を目安にということで。
ウシュバさん:なかなか迫力ありそう!ガチ感もあるし。
ファンちゃん:『名店の中の名店』が決まる感じあっていいよね。
パンパン:でもトーナメント化するって運営主体は?
ウシュバさん:JRAとTCKでラーメン関連のグルメイベントに関して協議会みたいなの作るとか。
ファンちゃん:運営をバラバラにしてしまうと統一化できないのも何だからね。
ウシュバさん:なにかラーメンをテコに他のキッチンカーグルメの総選挙的なことも発展的にできるんじゃなないかな?
パンパン:キッチンカーグルメの場合は全国区で展開しないといけなくなるから開催時期の調整とか決勝圏の開催場、あと準決勝も設定しないとラウンドが踏めなくなったら行き詰りそうだし。
ファンちゃん:やっぱり競馬場のグルメイベントでトーナメントやるとなるとラーメンが限界なのかな。
アイデア的にウシュバさんの『ラーメントーナメント』という構想はやりやすいのではないかと思った。おそらく競馬場に日ごろ彼出入りしているファンだとラーメンを利用したトーナメント型のグルメイベントがあってもいいと思う方はいると思うが3頭の構想にある『東西対抗方式』にはこだわらなくてもと思う方はいると思う。キッチンカーによる発展形もウシュバさんは思いついたようだが応募要項の設計から面倒くさくなるとパンパンとファンちゃんは読んでいたようであり、招待型のグルメイベントの奥の深さを3頭は味わったようである。