ラジオNIKKEIには競馬からハマった人間だが地元ラジオ局のくだらなさと『ハマった以上は競馬もマーケットも』という欲張りゆえに経済・マーケット系の番組でも興味を持ったものは取り入れていくようにしている。Podcast展開の番組もいくつか入れていたが理想とかけ離れたり企画終了で途絶えたものも数々。そんな中、絶賛聴取継続中なのが『記事にできない金融ウラ話~橋本卓典が語ります』でありそのオープニングの部分がささりナイター競馬のメインレースの視聴開始までのつなぎのお供でおかわり需要も絶大なのである。
番組ロゴ
ゾウたん的には『記事ウラ』『橋本さん』『地獄耳Podcast』という略称を使っているがどういう番組なのかというと…
共同通信社で編集委員として全国の金融機関や(いろんな意味で)意欲的な中小企業に足を運ぶ橋本卓典さんが金融業界の現状や地域経済に影響を及ぼすニューストピックを主に木・金曜で『おはようマーケット』のメインを務める浜田節子さんと一緒に『橋本の視点』という形で番組前半で斬っていく。番組のタイトルにあるように『記事には書けない』レベルの話を前提にしているため『地獄耳Podcast』と呼ぶのは『記事にできない=地獄耳』という印象を感じたからである。第2・4週が定時配信となっているためマンスリーゲスト方式を導入し、『橋本の徹底取材』という形でビジネス改革に情熱を燃やすプロフェッショナルを招き番組の後半で深掘りしていく。
根幹の前後半も聴いてて楽しくおかわりがやめられない一因になっているが、番組が回を重ねるうちに、オープニングのトークが橋本さんが全国を飛び回るゆえに『出張時のお土産』の話題に偏るようになりある意味出張のお楽しみであるお土産から経済事情を読み解くことを橋本さんが繰り広げることがありこれもまた好きである。実はその『お土産』ってツボだったことがあり…
なんと、
『マンスリーゲストがお土産を売り込む』
というのをゾウたん調べで2回確認したのである。
橋本さんのお土産の話を聴いていくうちにまさかと思っていたのだが初の確認だった昨年11月27日配信の琉球銀行OBの方の回の際に『ついに!』という感想を得てしまった。記憶に新しいところだと今年3月26日配信の荘内銀行でコンサルティング業務をされている方の回が2回目。
番組が続くうちにリピートで出演される方もいるため、その方が持参した手土産を橋本さんと浜田さんで食すという恒例行事になりそうな予感もするのだが…番組の本質を味わうのも大事だが『お茶受け』の部分も楽しく、ご飯三杯どころかおかわりしても飽きないコンテンツなのである。