まだまだ寒い(?)春季競馬も始まったばかり。上がり馬の始動は確実につかんでおきたいところではあるが…

 

 

その1 日経新春杯

 

よくオールドファンが口にする『テンポイントの悲劇』が起きたのはこの重賞。今年もカンテレの実況で発走前に『全馬の無事を祈る』内容の口上が告げられるのであろうか…

 

5歳以上に魅力ある馬がおらず明け4歳馬の力関係から印を打つ。本命の⑬は2400mは神戸新聞杯2着あり。夏以降中距離では崩れないところがありその時勝たれた⑭よりは信頼がおけそう。対抗の⑦は青葉賞2着とダービー3着がありその際勝たれた2頭がいない中なら斤量面も含め有利に運べそう。実力上では⑭を信頼すべきだろうがダービーと菊花賞での脆さと相手の巻き返しまで考えたら単穴以上の印は厳しい。残る2頭は斤量妙味が出そうな順に⑫→④の順に押さえて。

 

 

その2 京成杯

 

以前は秋のオータムハンデが府中の2歳ステークスとの交換措置で京王電鉄の社杯として行われていた時期も。今では同じ千葉県内ということで春と秋の中山の鉄道社杯重賞は京成電鉄に一本化。

 

正直印を打った3頭で順当に決まりそうな感じ。出世率の高い百日草特別を勝った⑥を本命に。2000mを経験済みの強みを買いたい。対抗の⑮は1800mで2連勝中。新馬で2ターンは経験済みで母の父ゼンノロブロイにエピファネイアであれば2000mは守備範囲になりそう。単穴の②は血統妙味。三冠牝馬に父ブラックタイドとなれば兄弟以上の化け方もあり得そうで不気味。