先日の光回線故障の顛末なんかまとめた。

 

書きまわしがポエムっぽくなるがご了承願いたい。

 

 

10月19日、自宅のパソコンのネット接続が途切れるようになり、

光回線(フレッツ光からドコモ光に乗り換え)の回線終端装置(ONU)を数回再起動させたところ、

ランプが点滅を繰り返すようになった。

コールセンターに症状を話したところ、

「こちらも調べますがONUの故障以外考えられないですね。交換のONU本体送りますので…」

ということでオペレーターのガイダンスに従って買い替えたばかりのスマホから必要な情報を入力して待つこと2日。

 

 

正直到着は『不在連絡票』を郵便受けに投函され再配達してもらうのを覚悟したのだが、

10月21日の、しかも少し遅い出勤直前の時間に運送業者が来たので、

 

「送り主はどちら様で?」

「光サービスセンター…です。」

 

これでドコモからだなとわかった。

 

 

遅めの出勤から(この日は短時間で帰れた)戻った夕方、

まずは古いONUを取り外し

新たに到着したONUにWi-Fiルーターと電話機をつなぎ

最初2台のパソコンも再起動したがなかなかつながらず

パソコンにトラブルシューティングをかけたところ動画用から復旧!

いの一番にradikoにアクセスしてRaNiMusic(ラジオNIKKEI)の聴取が可能に!

続いてテキスト作業用も復旧しネット接続成功!

この状態をとりあえず『仮復旧』と呼ぶことにした。

そして買い替えたばかりのスマホにもWi-Fiでの接続が可能に!

 

 

土日も繋ぎっぱなしにして異常がなかったことから、

故障したONUも梱包し宅配便で返送することができ、

月曜日の夕方『完全復旧』として受け入れ

今回の故障の出来事は終わった。

 

 

故障の期間中はラジオNIKKEIの番組はスマホに頼りっぱなしになってしまい、

買い替えたばかりのスマホも5Gのギガホでつなぎ放題なのはわかっているとはいえ

(情報番組での某ITジャーナリストの発言の影響か)

パケット節約意識が先行してしまい

節約のためならと防災袋から短波搭載のラジオを取り出し

聞き流しても何の支障もないものは

第2放送を中心に雑音にまみれる中短波放送で聴くことも行った。

 

 

考えてみれば2011年にフレッツ光を契約してから

古いルーターは11年も持ってくれた計算になる。

今回の故障を経験に

長持ちしているつもりでもいつかは寿命が来ることを

改めて教えられた。