いよいよ今年のJBC競走まであと1か月を切った。


そろそろ場内外のイベントやBSでの放送担当局も決まりだすところだが、我が家の場合、2020年の開催を機に制定されたファンファーレをどこの楽団が演奏するかにも注目にしており、門別の2歳優駿は東京トゥインクルファンファーレの分隊が派遣されるとして、盛岡の3競走ではどの楽団が演奏の大役を務めるかも楽しみなところ。

 

そんなファンファーレ事情、光ウインドオーケストラのように中山の平地GⅠ限定で新規参入するブラスバンドもあれば、コロナ禍のために名鉄ブラスバンドや兵庫競馬のH.B.B.のように長期間ファンファーレの生演奏の休止を余儀なくされるブラスバンドも出現し、その状況は入り乱れている。

 

そんな状況を憂いていたのがグラ子(グランアレグリア)とロジャくん(ロジャーバローズ)。そこで、

 

「あの楽団にあのファンファーレを演奏させたい!」

 

って内容で話してもらうことにした。そこでは出るわ出るわの妄想のオンパレードにもなった…

 

 

 

 

 

ロジャくん(ロジャーバローズ):コロナの感染対策のせいでファンファーレの生演奏って限られるようになったけど、生ファンファーレこそ競馬の醍醐味って人は日本の場合多いはずだよね。

グラ子(グランアレグリア)確かに発走前のファンファーレって日本特有だと思うけどそりゃそうだよね。ファンファーレ聴き慣れると「あの楽団が演奏したらどうかしら?」って思うこと多くなったわ。

 

ロジャくん:ちょうどタイムリーな話題なのでまずは今年の盛岡のJBC3競走をどの楽団が演奏するか考えてみよう。

グラ子:岩手競馬のホームーページ見たらマイルチャンピオンシップ南部杯が久々に陸上自衛隊第9師団第9音楽隊の生演奏になっているわ。ここ本命にした方いいかも。

ロジャくん:開催地の地元の自衛隊の音楽隊はビックレースでの需要高いというけど無難な線になったか。昔グーテン・ライエ吹奏楽団って楽団が生演奏やっていた時期あったけどJBC競走で久々に顔見せないかな~。でも昨年の百萬石ウインドオーケストラのように東京トゥインクルファンファーレに対を張るわけでないけど女性選抜で演奏することもあるしまだわからないこと多いよね。

グラ子:昨年は選抜メンバーでの演奏だったので音楽隊内で女性選抜が可能なら組むかもね。あとグーデン・ライエは現在も活動中だからJBC競走で久々に選抜組んで帰ってくるかもしれないし。

 

グラ子:そういえばファンファーレで思っていることあって。

ロジャくん:何かな?

グラ子:「あの楽団があのファンファーレを演奏したら」って思うこと多くなった!

ロジャくん:僕も考えてみるか。

グラ子:タイムリーなところでJBC競走から。東京トゥインクルファンファーレの演奏ばかりだとワンパターンでつまんなくなりそうだから2018年のようにJRAがJBCを引き受けた際に東京競馬場で2歳優駿実施すると仮定して、川崎競馬ロジータブラスと名鉄ブラスバンドをジョイントさせファンファーレ演奏させるのはどうかと思うわ。

ロジャくん:その際に阪神競馬場で3歳以上の3競走やった方いいけど、東京トゥインクルファンファーレとH.B.B.のジョイントであのファンファーレとか合うと思うな。

 

ロジャくん:中央競馬だとどんな感じになるか考えてみるか。

グラ子:H.B.B.で思い出したのは、新潟競馬場に来てもらってアイビスサマーダッシュのファンファーレ生演奏させるのはいいと思うわ。

ロジャくん:東京トゥインクルファンファーレなら演奏させたいファンファーレあるよ。『プペペポピー』の名調子で有名な北海道のJRA重賞のファンファーレとかスキル的に軽々しく演奏できそうな気がするな。札幌記念とか生演奏になるはずだから札幌に5人編成(全部が金管なら7人まで増員可能)で来てもらってやらせたら盛り上がると思うな~。ついでに函館記念でもできるに越したことはないけどね。

グラ子:最近誕生したところで佐賀競馬の『うまてなしファンファーレ隊』ってできたけど、あのメンバーと北九州市消防音楽隊をジョイントさせたら小倉大賞典や小倉記念でのファンファーレとか朝飯前だと思うな。

ロジャくん:前に出た百萬石ウインドオーケストラで思い出したが、ポッカレモン消防音楽隊(名古屋市消防音楽隊)とジョイントさせる形で高松宮記念のファンファーレとかもいいけど、それよりは本馬場入場の際に『グレードエクウスマーチ』とか演奏させてあげたいと思うな。

グラ子:そういえば最近中山での演奏で参入した光ウインドオーケストラで何かあるかな?

ロジャくん:僕はまだ楽団でのキャリアなさそうだがJ・GⅠのファンファーレとか似合うと思うぞ。山本直也さんとかそれに乗って実況にテンション上げて「踏み切ってジャンプぅ!」のところで声量上げてくるとか。それから今のところ中山専門のようだけどここまできたら東京競馬場にも来てもらってフェブラリーステークスとかヴィクトリアマイルとか安田記念でファンファーレ演奏させてあげたいな。

 

 

グラ子:あと、広域的なところで、地方競馬のダービーシリーズの共通ファンファーレとかやれそうな楽団あるかな?

ロジャくん:僕は第一にロジータブラス。もう一つ大阪音楽大学のメンバーもやれる気がすると思うぞ。

グラ子:大阪音大なら兵庫ダービーや東海ダービー、可能なら石川ダービーあたりでも需要ありそうだけど…ロジータブラスはどこでやった方いいかな?

ロジャくん:水沢(東北優駿)と門別(北海優駿)に遠征させればやれると思うな。東京ダービーだと東京トゥインクルファンファーレの縛りあるから厳しそうだし。

グラ子:そういう意味だと2024年に始まる3歳ダート三冠路線のスタートとして羽田盃と東京ダービーがダートグレード競走に移管された後に南関東に新3歳クラシック三冠でもできたら(大井以外でのダービー新設が条件になるけど)新しいダービーのファンファーレとかで演奏させてもらった方いいと思うわ。

 

グラ子:地方競馬だと演奏主体が限られるからこれ以上願望が出ないけど、光ウインドオーケストラに船橋のダートグレード競走のファンファーレとか演奏させてあげたいわ。

ロジャくん:コロナ禍以降確かかしわ記念で市立船橋高校の吹奏楽部に演奏させたもの流しているけど、市船高校であればダイオライト記念と日本テレビ盃の時に呼んでもらってかしわ記念で光ウインドオーケストラ呼んでもらって格調高く演奏してもらいたいのはあるな。

グラ子:あと、ばんえい競馬でもいい案あるわ。ばんえいグランプリとか東京トゥインクルファンファーレに金管ののみの7人編成で来てもらってファンファーレ演奏してもらうのいいと思うわ。加えてばんえい記念で自衛隊とのジョイントで演奏させるのもあった方いいと思うのね。

ロジャくん:それも然りだけど、JRAジョッキーDAYやレディスジョッキーシリーズのばんえいエキシビジョン復活したら呼んで演奏させてあげたいのあるね。無理ならロジータブラスに来てもらってもいいし。

グラ子:あと、南部杯に話を戻すと福島大学の吹奏楽団に盛岡まで来てもらって演奏させるのもいいよね。


ロジャくん:ファンファーレって日本の競馬独特のものなんだけど、1959年の短波放送の中継でクラシック曲を使ったファンファーレが流れてから60年以上の時を経て競馬の合図もそうだけど盛り上げに欠かせない道具にもなっているのは当時の日本短波放送もいい発明したと思うな。

グラ子:先人の競馬中継から生まれた知恵にも感謝だし、その血脈を受け継ぐラジオNIKKEIにもここは感謝しないとね。実況だけじゃないのわかったんだし。

 

 

あくまでも妄想なので本馬場入場の方に飛越することはあるが、2頭の間では『ファンファーレ演奏隊の交流』という姿が念頭にあったようである。各地の自衛隊の音楽隊ばかりでは災害対応か何かに引っかかった際に演奏が難しくなることも考えられるため、2頭の妄想の実現は理にかなっていると思った。だが、2頭の妄想はこれでは足りないようでもあり、可能性が無限大になるのはほぼ確実なようにも思えた。