JRAの騎手の世界では、最多勝利・最高勝率・最多賞金獲得の3部門のコンプリートするとJRA賞のタイトルとして『騎手大賞』という栄冠がおまけについてくる。しかし、同じJRAでも調教師の世界は3部門のうち2部門までは届く(以降『三冠未遂』と表記)調教師はいるものの3部門までのコンプリートは近年なかなか出ないのが実情である。JRAのホームページのJRA賞の記録見てみたら2004年度の藤沢和雄調教師(前年からの2年連続)が最後の3部門コンプリート達成者とはなっており、以降『三冠未遂』を起こした調教師も何人かいるようだが…

 

そこで…

『騎手大賞』と並ぶタイトルとして『調教師大賞』ってタイトルはできないのか?

 

その藤沢調教師が育ての親のおまわり(レイデオロ)、直近で『三冠未遂』を起こした矢作芳人調教師が育ての親のリス子(リスグラシュー)でその可能性について話が進んだ。あと、馬の三冠というタイトル的な立ち位置もあるので三冠馬の姫(アーモンドアイ)とコンちゃん(コントレイル)にも話の輪に入ってもらった。

 


 

おまわり(レイデオロ):オイラ育てた藤沢先生って調教師のタイトルで三冠獲ったことあるんだけど、豊さん(武豊騎手)とかルメさん(クリストフ・ルメール騎手)が騎手タイトル三冠で騎手大賞ってタイトルにありついているのに、調教師って三冠獲ってもそのようなタイトルないから報われなくてかわいそうだと思うんだ。

リス子(リスグラシュー):私育てた矢作先生も直近で三冠未遂やっているけど、何か騎手の三冠より難しいこと言っていた気がするわ。私の肌感覚だけど、『騎手大賞』に準じて『調教師大賞』ってあってもいいと思うの。

姫(アーモンドアイ):調教師の場合って勝利数と勝率は比例する感じで何とかなると思うけど、賞金だけは特に重賞のグレードのアヤもあって私は厳しいと思う。三冠獲れるなら最低でも牡馬牝馬同時に三冠やって有馬記念まで制する必要くらいの活躍ないと難しい気がする。

コンちゃん(コントレイル):藤沢先生とかエアグルーヴお婆様育てた伊藤雄二先生とか手の内知っているからわかると思うんだけど、重賞でがっつり稼ぐか重賞以外でコツコツ勝ち鞍積み重ねるか三冠になるためにはそっちの手もあると思うんだ。姫を育てた国枝先生とか僕を育てた友道先生もそうなんだけど、三冠以外にタレントが育たなくて三冠未遂の域にすら届かなかったってこともあるんだ。

 

姫:私やコンちゃんやルメさんは三冠獲得しても箔がつきやすいからわかりやすいんだけど、調教師の三冠が報われないのもおかしい話だわ。

リス子:それは私も思う。調教師にも三冠獲得のご褒美的に箔のついたタイトルって必要だわ。

おまわり:じゃ、『調教師大賞』ってのも必要だということ?

姫・リス子:そうそう!

コンちゃん:僕もわかるな~

おまわり:ただ、そうなると少なくてもJRA賞の表彰規定改正する話だぞ。

姫:そこはファンの声さ!

リス子:ファンの中にもおかしいと思っている人って多いと思うの。

おまわり:オイラは難易度の関係で作れなかったと思うな。

コンちゃん:規定制定した当時の人たちって、調教師で三冠獲得とか考慮していなかった気がするな~

姫:そうなればあっても不思議はなさそうだし。

リス子:これからの規定改正にかけないとねそれなら。

 

コンちゃん:あと、過去に調教師三冠とっても優秀技術調教師にまで輝くとは限らないみたいだね。

姫:それは次元の違う話だと思う。スタッフの活躍まで選考基準に加わってくると思うし。

おまわり:騎手抱えてれば人材育成力も問われるしそっちは別でいいんじゃないかな?

リス子:もう勇退したけどその辺長けていたの角居先生だわ。矢作先生から聞いたことあるし。あの方の人馬の育成力は評価高いみたいだったからね。

 

 

『調教師大賞』の新設には4頭の間でも期待は大きかった。確かに調教師大賞のタイトルがないのをおかしいと思うファンは多いと思った。しかし、ウチの目線で言えば表彰経費のかかる話でもあるので、早い時期の実現にはならないような気がした。表彰規定の改正一つとっても次年度の事業計画に盛り込まないとならず、最後は農林水産大臣の許認可事項にもなるので、ハードルは相当高そうだと思うんだが…(^^;)