最低月に一度は競馬を離れたことでも書きたいのだがネタがなかなかない中…
今年もあの3月11日、東日本大震災の発生した日を迎える。
災害時にラジオが役立ち、停電時でも情報収集に威力を発揮するのは私自身も2018年9月6日の北海道胆振東部地震でブラックアウトという長時間の停電を体験した者として身に染みている。あの時は家のネットはつながらないゆえに自宅のWi-Fiも止まる形でスマホの電池とパケット代の消費への不安からハマり始めたラジオNIKKEIを聴くのに不自由した記憶が残り、その経験もあって防災袋、というよりは避難所に行くことになった際持っていくラジオは短波搭載にしている。以前このブログでもこんな記事を書いた。
今回、防災の日に続いて、3.11が近くなったこともあり、防災袋の短波ラジオのラジオNIKKEIの受信チェックも実施したのでそのツイートを貼る。
ゾウたん@株も馬券も買わないラジオNIKKEIリスナー🐴牡・47歳・未勝利@NextVoyage2007
3.11ももうすぐなので… 外回りから一時直帰し防災袋の短波つきラジオの #radionikkei の受信チェックを実施! ←第1放送・ #market_press ・叶内さんの音声→0.1MHzの誤差。 →第2放送… https://t.co/RiZKkoQ0Nm
2021年02月22日 14:03
あと、Twitter上では防災と短波ラジオにまつわる投票を3問用意したのでその結果を貼る。
ゾウたん@株も馬券も買わないラジオNIKKEIリスナー🐴牡・47歳・未勝利@NextVoyage2007
【ブログネタ開拓用投票】 3.11も近いので… いくつか防災と短波ラジオにまつわる投票を考えました。 (第1問) 普段 #ラジオNIKKEI を聴くにあたり短波ラジオは持っていますか?
2021年02月22日 17:03
ゾウたん@株も馬券も買わないラジオNIKKEIリスナー🐴牡・47歳・未勝利@NextVoyage2007
【ブログネタ開拓用投票】 防災と短波ラジオにまつわる投票・第2問 短波ラジオをお持ちの方で、 #ラジオNIKKEI を聴く際、短波ラジオは普段使いしていますか?
2021年02月22日 17:07
ゾウたん@株も馬券も買わないラジオNIKKEIリスナー🐴牡・47歳・未勝利@NextVoyage2007
【ブログネタ開拓用投票】 防災と短波ラジオにまつわる投票・第3問 これから防災用品としてラジオの準備を勧める際、 #ラジオNIKKEI も聴けるよう短波搭載のラジオを勧めますか?
2021年02月22日 17:11
投票結果から見えたのは、票数は少なかったものの私以外にも似たことを考えている方が少なからずいるということ。確かにradikoのおかげでラジオNIKKEIの敷居は低くなった感があるが、スマホの電波が不安定になった際や通信制限に対する強さが短波放送にはあり、その辺が短波ラジオの需要を根強く残しているということ。あと短波搭載のラジオは防災用にもお勧めしたいとの意見も集まり、自分が避難所に短波搭載のラジオを持っていく計画が間違いではなかったことも再認識できた形であった。
災害時に持ち出すラジオとなるとAM・FM搭載のもので完結してしまうものだと思う方も多いと思うが、普段ラジオNIKKEIの競馬中継や投資情報番組を聴いている方となると、万が一の避難所でレースや経済ニュースを聞きたい方は少なからずいるはずであり、そういう需要に対応するためにも、短波放送という音源が防災用途として見直されてしかるべきだと思う。それに合わせてであるが、短波局であるラジオNIKKEIに、もラジオ局の責務として防災減災関連番組やプロジェクトの拡充をしてほしいと思っている。ちなみにラジオNIKKEIの場合、今のところ主に昼の日経電子版を担当する辻留奈アナが進行を務める『聴く防災手帳』しかその手の番組がない事情であり、しかもオンエア自体が不定期である。
話を広げるかもしれないが、風水害などでの在宅避難の範囲だと、(マニアの界隈になるかもしれないが)BCL系統のラジオや受信機を防災用途に充てるという方法も考えられるので、所有している方は検討してもよさそうな感じがする。ただ、寸法や使用電源の関係で垂直避難とかに向かない可能性のあるものも事実存在するため、その点をクリアできる機材をお持ちなら一考の余地はありそう。