結局は福永祐一騎手が神ったのを見抜けないという…(以下略)
2日間にかけて福永祐一騎手の神った騎乗を見抜けず、また菊花賞ではルメール騎手の影を読めない…バカバカバカ!!
その1 富士ステークス
▲ヴァンドギャルドが待望の重賞制覇。元々NHKマイルカップなら獲れた可能性があっただけにここでの重賞獲りとなるとマイル路線の新世代の主役を襲名できるのは時間の問題になってくると思う。乗り役がコロコロ変わりやすいのは気になるがそろそろ落ち着いた主戦騎手を確実に置きたいところ。福永騎手がインディチャンプとの選択になる可能性が濃厚でもあり岩田望来騎手に戻って戦えるのかも不透明。新たな乗り役探しの可能性も含めると…(以下略)△ラウダシオンが2着確保でだてに三冠世代(後述するがコントレイルも達成したのでこう呼ぶ)の3歳マイル王者に輝いていないことは証明できたか。この馬も古馬との対戦ではマイル~短距離であれば楽しみになりそう。3着のケイアイノーテックは勝ちから遠ざかってはいるが津村騎手でそろそろ答えが出そうな予感もあり乗り替わらなければ次走も狙えるか。
◎ペルシアンナイト(4着)は10kgも絞ったがノーカウントの可能性もあり次走は単穴とかできそうか。○スマイルカナ(10着)はメンバー強化で割を食った可能性が否定できない。
他の△を打った馬ではワーケア(8着)は久々の短いところだとちょっと難しく次走は1800mあたりが適当かも。サトノアーサー(9着)は1番人気だと狙えない傾向がうかがえ人気との相談になりそうな感じか。☆のレイエンダ(7着)は伸びが今一つ。一度リステッドに下野して立て直すのも一つとは思うが…
ここはワイド05-11→950円拾うがトリガミであった…(-_-;)
その2 菊花賞
⦿コントレイルの三冠に終わったがアリストテレスに直線で迫られたのは見てて心臓に悪いくらいヒヤヒヤした。でも、抜かせない戦術も身につけ馬としてはまた一つ成長した感じである。人馬ともに速さ・運・強さとも証明できた形になりこの先の対戦でもどんとこい的なイメージはついただろう。小塚歩アナの実況でこの後は年上世代の強いところや同世代の無敗馬との戦いが待ち受けているとの文言があったがこれで焦点はどこで対戦となるかだが年内ならジャパンカップ、来年にずれ込んでも大阪杯あたりで叩き合いなんかで名勝負も期待できそう。さすがにアーモンドアイとかになると彼女自身の馬齢や進路もあるので難しい感じか。
上位組から褒めたいのは2着のアリストテレス。直線でのルメール騎手との人馬とのコントレイルへの競り方はあっぱれだった。ルメール騎手の執念めいたものも感じたが長距離では縮められなくても2400m前後なら太刀打ちは可能な感じもあって第二のハーツクライ的なイメージもついて回りそう。早い脚で直線伸びたこともあるので『鬼脚』の二文字とか似合う一頭かも。3着のサトノフラッグは守備範囲が2000mのイメージが強そう。次走は2400m級のGⅡとかなら狙える可能性は出てくるか。
○バビット(10着)は12kg減も災いしたのかハナが奪えず息切れした感じ。次走以降2400m級に距離短縮なら見直しできそう。▲ヴァルコス(8着)は岩田康誠騎手に乗り替わった割には覇気がなかった。展開も向かなかった可能性が高く勝負できるのははやり2400m級になりそう。
△を打った馬ではディープボンド(4着)は前目での展開ならやれるところを見せたか。ヴェルドライゼンデ(7着)は長丁場は案外向かない可能性がありそう。キメラヴェリテ(18着)は見せ場までで終わってしまい芝の長距離は鬼門の可能性が強くダート向きの可能性も高い。
★を打った馬はターキッシュパレス14着、ダノングロワール15着、ビターエンダー17着と完全にいいところなし。メンバーと距離でみんな撃沈してしまった感が。
ここは結果的に26点つぎ込んでおきながら全くのハズレ…(-_-;)
この先の予想素材が土日までの間ないのでその間競馬を離れラジオのネタでもあれば書きたいのだがそれもまた乏しく…それにウチのお馬さんにまつわる雑談ネタもあまりなく宙ぶらりん。ただ、新潟が今年の全日程を終了したのでその打率と飛距離のデータの集計なら確実に書けそう。あと私のTwitterでやったアンケートの結果くらいかな週末までは…(^^;)