今回はラジオNIKKEIから少し離れる形で…(^^;)
以前、ラジオNIKKEIのほかにラジオ日本を番組開拓の軸にしていることは書いたが、実はradikoプレミアムに加入していることを利用してそれ以外の局の番組開拓もちょこちょこやっている。
今回は開拓して見つけた番組をいくつか書きたい。(本来なら当該番組のradikoのタイムフリーをこのブログでシェアできれば良いのだが如何せんYouTubeを貼るようにはいかず出来たとしてもアドレスを貼るなど手間のかかる話なのでスマホのradikoアプリかPCのradikoホームページでの検索を推奨)
その1 『ネットワーク1・17』(MBSラジオ)
昨年の防災の日に首都圏のラジオ局で展開されていた『ラジオ災害情報交差点』をタイムフリーで聴きあれこれ調べているうちにたどり着いた番組。日常生活に密着した防災情報番組。宮城県地震や阪神淡路大震災で被災経験を持ち、東日本大震災からは被災地取材を重ね、自らも防災士資格を有する千葉猛アナをパーソナリティに置く布陣はどこの局よりも信頼感のある番組だとおススメできる自信がある。普段の災害対策から新型コロナに代表される避難所での感染症対策、防災と法律、被災地の今までも網羅した災害・防災・減災とは何かを身近に学べる番組。タイトルにある『1・17』は阪神淡路大震災の発生日。千葉アナの声が聴きやすく番組の内容と合わせてお気に入り。
その2 ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス』~うつ病・認知症について語ろう(ニッポン放送)
ラジオ日本の『小鳩の愛』をテコに医療福祉系でいいものはないかとたどり着いたのがこの番組。ニッポン放送制作ながら全国ネットではない(実質『ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町』に内包)ので聴き始めたところフリーアナウンサーの町亞聖さんの優しい語り口とテーマの疾患に合わせて登場する2人の専門医の解説が心地よく聴いている。扱うのはうつ病と認知症だがたまに患者団体などが行う意識調査を取り上げる際には統合失調症などの他の精神疾患の当事者や家族の声が聞ける貴重な機会もあり、メンタルヘルスを学べる貴重な番組である。
その3 ドラマティック競馬日曜版・そのだ金曜ナイター実況中継(OBCラジオ大阪)
南関東以外でナイター競馬に特化したラジオ番組があるか探していたら「園田があるじゃん!」と思って見つけたのがこの番組。北海道在住の私がradikoプレミアムを駆使するとタイムフリーが多いがこの番組は19:00のオープニングから1時間はライブで聴取(ラジオNIKKEIのうまきんⅢがあるのでその開始時刻に合わせて飛び降り)できる番組。局で独自に実況しているかと思ったら公式音源を使用しOBC側は予想展望に重きを置くスタイルで予想のバラエティー性がツボである。ゲストは主に関西で活躍する芸人・タレントが多いが、イメージキャラクターの『SKNフラッシュ8』のメンバーが登場したり、楽天競馬がスポンサーということで『ポイントもらっちゃおう娘』(ポッ娘)が登場することもあり、そのラインナップはバラエティーに富む。その金ナイターで重賞が組まれたりOBCの社杯の際は20:00以降の発走となることが標準のため、別な日にそのレースの実況と関連部分の展望コーナーをタイムフリーでつまみ食い的に聴いている。MCの西村寿一アナの迫力ある進行も聴きどころ。
今のところこの3番組になるが見つかって聴くようになったら次回のネタとして書きたい。