こんにちは



ぞうです🐘






まだまだ
いいねなど少ない私ですが
それでも
ひとつふたつのいいねやアクセス数に
一丁前に
モチベーションを左右されております。笑






オレ👨🏻と超低レベルな
争いを繰り広げちゃったり。笑





私なんて
ひとつの記事を書くのに
2〜3日かかったりしゃうんです😂




いいねの数をどうこう言える
レベルじゃないですがw
投稿してアクセス数少ないと
モチベーション激下がり🤭




というわけで
今回もちょっと放置しちゃいました🤭🤏






見てくださってる方
いいねつけてくださってる方
ありがとうございます🥰







よし☝🏻







今日は畳のお話です。







みなさん和室は
欲しい派ですか?
いらない派ですか?





私は展示場などを見て行く中で
今流行りの?
小上がり和室に惹かれました。




リビングの中に作って、
こどもを遊ばせたりお昼寝させたり
したかったので
キッチンから見える位置がいいな




そしてたまには
畳でお布団敷いて寝たり




もしまた子どもができたら
新生児期なんかは
ちょこちょこ起きないといけないし
リビングの中だと
ミルク作ったりなにかと
お世話しやすいと思うし
そこに寝るのがいいかなと思いました😪






👨🏻も畳でゴロゴロ漫画を読みたいとか
呑気なこと言っていたので




小上がりがいい🙋‍♀️と推しました!







そして畳の種類





昔ながらの畳



👆🏻こういうやつ





今流行りの。というかもはや主流?





👆🏻琉球畳







うん、見た目重視な私。



これは言うまでもなく
琉球畳でしょ!!






古民家とかだったら
昔ながらの畳がいいかもだけど。笑



やっぱり古くさい感じ🤭




琉球畳はシンプルで今風。
洋風なリビングの中にあっても
日本人からすると違和感がないところが
いいなと思いました✨✨






価格はやっぱり
琉球畳の方が上がります。




メーカーによっては
琉球畳が標準だったりするのかな?








そしてなんといっても
今日のメインは和室を作る話




ではなく(笑)







い草の話💁🏼‍♀️




畳は日本🇯🇵のイメージが強いですが
原料のい草の
ほとんどが中国産だそう。








えぇぇぇぇぇぇぇぇ???





そうなの?🙍🏼‍♀️






余談ですが、


外国産の食品(野菜や果物など)は
輸入する時間がかかるので
腐敗を防ぐために防腐剤などの
添加物がたくさん使われています。




そういった農薬や添加物などの
化学物質の規制は
海外と国内では大きく違います。




圧倒的に日本の方が
そういうものの制限が厳しいです。






中国産のい草は
大量に生産して輸出する為
食品と同様に
農薬振りまいて輸出されていると
言われています。




実際中国でどのような
管理をされているか分かりませんが
私は外国産は基本的に信用していません🙇‍♂️







調べるとこういったことも
分かりました。





中国産のい草は輸出する間に
カビが発生しないように
急速にカラカラに乾燥させる為
耐久性が落ちるようです。




色も悪くなる為
かなり着色されているそう。





ネットに書いてあることを
どこまで信じるかですが
見た時点で気は進みません。笑





それに
とにかく私は国産推し。






畳は直接寝転がったり
赤ちゃんなんかは
舐めたりしちゃうかもしれないので
できるだけ
安全性の高いものがいいと思いました。






しかし
先程も言った通り
国内で使われているい草のほとんどが
中国産。




ほとんどのハウスメーカーが
そうだと思います。





住友○業もそうでした。





でも今はそういうのを
気にする方も多いみたいで、
和紙で作られた畳もあるそうで
和紙にされる人多いみたいです。








和紙…ちょっと安心🤏笑








そんな中…



ウェルネストホームでは




国産のい草を使用






※前にも書きましたが
ウェルネストホームでも
地域?によって若干仕様が
異なるそうなので全国そうかはわかりません。







どこまで名前だすか
悩みどころで。笑
なかなか躊躇していましたが






うちは
ウェルネストホーム九州です






(笑)







ウェルネストホーム九州は
熊本の材料を使っていて
木やい草もそうです。



熊本は国内でも唯一の
い草の生産地🌾






国産のい草は
価格も上がりますが
昔ながらのヘリ有り畳だったら
標準仕様です。







あ〜。




ほんとに知れてよかったな。






これで子どもも安心。👨‍👩‍👧





中国産は安価だけど
耐久性もおちるし、
国産の方が長持ちするという点においても
経済的かもしれません。









やっぱりいちばんは
安全第一です👷‍♀️



それでは、また👋🏻