どうも哲也です。

 

夜勤2日目1回目の投稿

本日は表現力と一般教養の勉強の日

って言っといてSHOWROOMでアルパカとカピバラを

間違えてるんだから嫌になっちゃう

 

明るいこと 明るいこと 観てて楽しい事書け

今のうちに書いておかないと、また重たい話書くぞ気を付けろ!

 

って先に自分を説教したところで

てつやのブログSTART

 

そうだ!ブログタイトルも何か気取ってるから名前変えるか

 

最近劇場版ドラえもんを観てから歌詞を書くって事をやってまして

(明るい話を書くのにドラえもんを使うのもどうかとは思いますが)

いや、でもね!でもね!

大人になってから見ると違う楽しみ方出来るってありません?

昔はのび太目線で観てたと思うんですけど

今はもうドラちゃんの目線でのび太君たちの行動や発言を聴くわけです

大人になってから響く台詞とかもあったりするんですドラえもんは

特に「しっかりしろよ」系統のセリフは今だからこそ胸に響いたり

忘れてた感情を思い出したり

汚れた心を洗ってくれたりしてくれるんです

 

だからってそのままそれを歌詞に書いたらとても陳腐になるので

そこから もう一捻り言葉を組み立てて考えますが

いや実は大人向けの話だったりしますよ

通常エピソードで「パパもあまえんぼ」って話があるんです

酔っぱらって帰って来たパパが亡くなったお母さんの幻(だと思ってる)を観て

急に会社の事をお母さんに泣きながら話すって言う物語があるんですが

これなんて子供の頃は何となくの感動でしたが今は私自信を持って大号泣ですよ

 

後はベタなとこでは「帰って来たドラえもん」ですかね

これ見て泣かないって人は心が死にかけてると思ってます
(このブログ観て当てはまる人居たらごめんなさい)
でもやっぱ感動するのは演出もそうですが
声優さん達の演技のおかげってのもありますよね
今の声優さんにも上手い人はたくさん居ますけど
やっぱ当時の声優さんって舞台やってそこから学んで声の方へって方が多かったから

よく響くし、距離感掴んでるし、悲鳴すごいし

(悲鳴で実力がわかると教わりました)

チョット機会があったらしずかちゃんの悲鳴の演技を見てほしいですね

「あ、助けにいきたい!」ってなりますよ

 

後はのび太君が通常放送で調子に乗るとイラっとするってのもありますが

アレも本当に調子に乗ってそうな演技が出来るから

観てる側かイラっとするんだと思うんです

自分が声担当してそう言われたら凄い嬉しいと思う

 

今のドラえもんは昔にはなかった良さがあって好きですけどね

「大山時代じゃないと認めない」って人も少なくはないと思いますが

(僕の同居人も家で新ドラは禁止にしてます)

15年もやっている人達に聴きもしないで認めないってのは嫌ですね

そりゃ違和感は最初凄かったですけど

15年批判されても続けてきた声優さん達のド根性とガッツは

見習わなきゃと思います(辛い思いもしてきたそうです)

 

継続は力なり!最近僕も色々初めて言ってもらえる事がありますが本当コレです!

芝居は1回やめたけど続けてきたカラオケ特訓で

やれるとこまでの事はやります!

 

よし暗くないな! 大丈夫だな! 問題ないな!

気分が滅入るような事は書いてないな!

よかった昨日の反省を活かせました

君のおかげだよ

 

ドラえもーーーーーーーーーーーーーーん