どうもスノー・ドロップの花言葉は「希望」だけど

誰かにあげる事は「あなたの死を望む」って意味になる

で、お馴染み哲也です

 

夜勤2日目の最初のブログ

 

本日は勉学と芝居の勉強の日でございます

 

いや本当にですね。作詞の会社に名前置かせてもらって

作詞コンペさせてもらえるようになってから

2年半くらい経つんですけども

芝居やってた時より勉強しときゃよかったと思うんです

 

「今回はこう言う作品なので国の歴史をなぞるような歌詞」

「今回は出来るだけ多く和楽器の名前を入れてください」

「今回はサビに英語を多用してください」

「色んなアジアの言葉を引用してください」

 

こう言うのが決して少なくない量で来たりするんです

時間がある時はいいんですが

夕方6時に内容送られてきて提出期限が次の日の16時までとか

こんなのがザラにあったりします

 

LOVEソングとか誰かを励ます歌でももちろん

たくさんの知識がないとワンパターンな歌になりますが

指定された時に自分の無知さにガッカリする事が多々あります

 

が・・楽器?「木琴のように包み込んで~」とかそう言う事?

さすがにそんなの書くわけにいかないので

和楽器を調べます そしてその種類に驚愕します

知ってる名前を見つけたらホッとするレベルです

 

英語に関しては1度挑戦してみたのですが

途中で「あれ?これ宇多田さんの曲じゃね?」と

気付いたからです

 

役者だとモノにもよるんでしょうけど

歴史ものやる時その歴史は調べるんですけども

作詞だと歴史の前後調べて言葉をチョイスするので

勉強する範囲が広く感じます

外国だとコレがさらにまた・・・

 

面白いのでは来春アニメ化するので単行本を読んで

その作品のキーワードになる言葉を選んで使ってください

とかもあります。。。。

これが割とサラッと読める作品ならいいんですが

人の死について云々・・・

ホーム・アローンばりにアーーーーーってなるのです

 

ここが普段楽しんで勉強してた人と

嫌々勉強してた人の違い出てくるのでございます

 

今はなぜこの感じを学生時代に楽しいと思えなかったのか

ってくらい色んな事を知ると自分の武器になるのが楽しいです

最近のアプリや何やらも徐々に覚えてやってみたいですが

もう少し勉強も頑張ってみます

ショールームは何か僕にはキラキラしすぎなので

ツイキャスやってみたいな

 

人前で何かしゃべる時、肩書に作詞家って入ってる以上

やっぱ頭弱い子ってばれたくないですからね~

そしてトーク番組とかラジオとか見たり聞いたりすると

しゃべれる人はやっぱり賢いです

知識の豊富さ 視野の広さがあるから

色んな角度への話の広げ方が凄いです

 

正直島田紳助さんの話術が恋しくなります

引退直前くらいは色々言われてましたが

今見てもやっぱ天才としか思えないし もったいない気がします

 

少しでもそうなれるように。人前に出ても引かれないように。

さすが言葉を扱う仕事もしてると思われるように

もう少し賢くなろうと思います

 

そしてその後演技の勉強と

こちらもぬかることなく辞める前以上に探求したいと思います

演技の事は朝に書こうと思います(ネタ尽き防止)