これまで40年以上にわたり、動物園や動物たちと関わってきた中で、数えきれないほどの出会いと別れがあった。動物の誕生はいつも嬉しいが、別れはいつまでたっても悲しい。

 思い出される仲の良かった(と一方的に思っていた)動物たちの顔や姿や癖...。

 出会いそして別れを告げた動物たちに対する感謝と後悔の念は今でも変わりない。

 動物園で働き始めた当時、動物が亡くなるたびに自分の責任を問う反省文を手帳に記していた。今でも、その『飼育日誌』と表紙に書かれた手帳を手元に残し、事ある毎に読み返しては初心を取り戻すようにしている。 

 動物園で獣医師として働いていた数十年間、治療に成功して嬉しさを感じた一方で、失敗して悔やんだ経験が少なくない。もしかしたら、後者の方が多いかも。自分の知識や技術不足で動物を死なせてしまったことも少なくない。腸閉塞が診断されたのに手術できなかったカバを解剖したところ小腸から野球ボールが見つかったこと、麻酔に対し遺伝的に過剰反応する個体であることを知らなかったために(海外の動物園に問い合わせ初めて知りました)眠りから覚めなかったアムールトラのことなど…。

 だから、死亡した動物を病理解剖している時には、いつも地獄へ落ちるのを覚悟していた。そして、亡くなった動物たちの生きた証を少しでも残すために、骨格や臓器や細胞やDNAを標本として保存したり論文として記録したりすることで贖罪を求めた。もしも、亡くなった動物たちにいつか天国で会えるとしたら、多少の弁解と謝罪をしたいと思っている。「蜘蛛の糸」が切られないのであればの話だが。

 動物園において生と死は常に背中合わせだが、残念ながら、後者は避けられない。なぜなら、動物が静物ではなく生物だから。

 できれば動物たちに天寿を全うしてもらいたいが、感染症や予期せぬ事故などで寿命に達する前に命を落とす例があるのも事実。そして、その場面に直面する機会がもっとも多いのは動物園獣医師。

 だからこそ、動物に関する最新の知識や情報や技術を絶えず身につけておく必要があると思い続けてきた。誰よりも努力して誰にも負けぬ技能を得ようとしていたのだ。動物園勤務後に大学の研究室へ通ったり、休日には本屋へ行って医学書を立ち読みしたり、動物病院や市民病院で手術のテクニックを教えてもらったり、家計も顧みずに給料1か月分以上をはたいて国内外の学会に参加したり、目的達成のためには手段を選ばなかった。

 その結果としての失敗なら、少しは許されると信じたい。亡くなった動物たちも苦笑いしながら、「未熟な奴やったけど、ちょっとは努力したみたいやから、しゃあないなぁ~」と許してくれるだろうか?

 無理だろうな。