「転生者オンム・セティと古代エジプトの謎」ハニー・エル・ゼイニ他著、田中真知訳、学研2008年10月刊より
☆
オカルトっぽい、こういう話は基本的には差し控えたいのですが、エジプトの女性考古学者オンム・セティの場合、彼女の予知通りの多くの考古学的発見・発掘が実現していますので注目をして来ました。今回の本は昨年、新潮社から発行されたジョナサン・コット著「転生 古代エジプトから甦った女考古学者」の続編とも言うべきものです。
☆
出エジプトのモーゼの場合、蛇に関する話が二度出て来ます。一度は持っていた杖が蛇になったこと、もう一度はアフリカを彷徨っていた時に「蛇の谷」という所で沢山の蛇に遭遇したというお話でした。モーゼはファラオの養子となりましたのでエジプトの魔術を知っていて、魔術で対応していたようです。
エジプトの宗教の話を読むと、ヤハヴェの宗教から見れば非常に異教的なので解釈に苦労するのですが、これには人類の古層の知識が含まれていますので無視することは出来ません。
☆
呪文とか魔術というとインチキな人も沢山いるので困るのですが、信頼するに足る人物のオンム・セティが言っていることを知っておくのも、いつか役に立つことがあるのではないかと思い御紹介することにしました。
引用は同上書p232からです。
………………………………
オンム・セティは動物に対して親近感を抱いていた。エジプトで恐れられているヘビやサソリに対してすら、彼女は愛情を注いだ。神殿に現れるヘビをかわいがっていたこともあった。あるとき私は彼女に「あなたにとってヘビは特別な存在なのですか。それとも、どんな動物に対しても、あなたは愛情を感じるのですか」と訊いた。
「私はヘビとの間にテレパシーのようなものを感じるの。あなたのいう〈ヘビ〉はコブラのことね。コブラはすごく頭がいいの。コブラはこちらから攻撃したり、あるいは、やっつけてやろうと心に思ったり、怖がったりしなければ、けっして攻撃してこない。インドに滞在していた私の叔父はヘビを操る苦行僧を見たことがあるといっていた。叔父はあんなのは全部インチキだといって信じようとしなかった。でも、私は、そんなことはないと思う。」
☆
「エジプトでもリファイ教団の人びとはヘビを操ることができます。それどころか生きたままヘビを飲み込んでも攻撃されることがありません。おそらく、リファイ教団の人たちは父から子へと、この技を伝えてくるうちに、ヘビの毒が効かなくなってしまったのではないでしょうか。」
リファイ教団はジャワ出身のアフメド・リファイを祖とするスーフィー(イスラム神秘主義)教団で、エジプトにも多くの信者をもつ。彼らの中にはヘビを捕らえて生計を立てている者もいる。
☆
「生まれつき免疫を持った人達はいるでしょうね。私もサソリの毒には免疫があるの。これまでサソリには十回刺されたけど、十度目には針がちくっと刺すとき以外、ほとんど痛みを感じなかった。うずくような感覚があったけど、それは穏やかな電気ショックみたいで、気持ちよかったほどよ。」
☆
私は二十年以上昔、上エジプトのコム・オンボに住んでいたときの話をした。私の住んでいたあたりはヘビがたいへん多かった。あるとき、あまりにヘビが多いものだから、ヘビを捕らえるリファイ教団の人を呼んだ。彼は空のリュックサックを背負い、一本の杖を手にしてやってきた。彼はヘビの多い場所にやってくると、何やらぶつぶつと呪文のような文句を唱えた。すると、一匹のヘビが穴からはい出してきた。つづいて別の穴からもヘビがはい出してきた。こうしてその日の終わりには、彼のリュックサックは四十匹のさまざまな種類のヘビでいっぱいになった。これは魔術なのだろうか、それとも彼はヘビだけに聞こえる音を出して、ヘビを穴からおびき出したのだろうか。私にはそれ以外考えられなかった。これを聞いてオンム・セティはいった。
☆
「私はリファイ教団の修行者のことは知らないけれど、彼らにはなんらかの神秘的な力があるようね。もちろん、中にはインチキもあるでしょう。何年か前に、私の隣人の家に、一人の男がやってきて『この家にはヘビの臭いがする。退治いたしましょう』といった。彼は呪文らしきものを唱えて、家の中からヘビを引っ張り出した。でも、彼が手にしていたヘビを見て、私はそいつが詐欺師だとわかった。だって、それは砂漠にしか住んでいない角のあるヘビだったから。私は笑っていってやった。『あんたは嘘つきだわ』って。彼は怒ったわ。そして持っていたヘビがいっぱい入ったカゴを、私の足元に投げ出した。コブラも、角のあるヘビも、私の知らないやつも、たくさんいたわ。
彼は『これはみんな今日捕まえたヘビだ』といった。でも、本当にこれらがみんな野生のヘビだったら、私を噛むなり、逃げ出すなりするはずなのに、ヘビたちときたら、みなカゴの中に戻っていったのよ!
☆
でも、古代エジプト人はヘビを操り、攻撃させない呪文を知っていた。彼らはヘビをけっして殺さなかった。ヘビを追い払うには『セベン、セベン、セベン』と唱えればいいの。これは「その場を離れよ」という意味の秘密の呪文なの。私もこの呪文を使ったことがある。あるとき神殿にコブラが現れたの。コブラはツバメを飲み込もうとしていた。その様子をたまたまその場にいた旅行者が写真に撮ろうとした。すると、警備にあたっていた警官がヘビを殺そうとした。私は『手を出してはだめ。この人は写真を撮っているんだから。』と言った。すると腹を立てた警官がコブラに石を投げた。石は当たらなかったけど、怒ったヘビはツバメを離して、攻撃態勢に入った。それで私は穏やかな声で『セベン、セベン、セベン』と唱えた。するとヘビは壁の穴の中に戻っていった。以来、私とそのヘビはいいお友だちになったわ」
☆
オンム・セティが『セベン、セベン、セベン』と唱えたときのイントネーションは独特だった。それは祈りとはどのような関係にあるのかと私は訊いた。
「もちろん、エジプトの祈りの文句が、すべて魔術と関係しているわけではないわ。でも、すべての祈りの言葉は、分析してみれば、魔術の一つの形といえるわ。それは神々とコンタクトしようとする試みなの。もう一つだいじなことがある。古代の魔術とは、いまは失われてしまった科学だと私は思っている。古代エジプトの魔術師は、王子、資産家といった、たいへん地位の高い人たちだった。市場にたむろして人の亭主を横取りするためにまじないに耽っている貧しい輩(やから)たちではなく、教養のある、信頼に足る人物だったのよ」
「魔術は科学だとおっしゃいましたが、それは本当の科学なのですか」
「そうよ。いまは失われてしまったけど、本当の科学だったと思う。いまでも波動の力をめぐって、いろんな理論があるけれど、古代エジプトでも呪文は正しい発音で唱えなくてはならないとされていた。声の振動が魔術の効果を左右したからでしょうね」
………………………………
Comment:ヨハネ福音書の初めに「はじめに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。」と書かれていますが、創世記の初めにも「神が光あれ、と言った。すると光が現れた。」という意味のことが書かれていて、宇宙創造には言葉が深く関係しているようです。この「○○あれ! 」というのは「フィアット」という単語らしいのですが、ドイツの神秘家ヤコブ・ベーメは、「ことば」は「ひびき」だと言っています。言葉の大事な所は、音声と言いますか「ひびき」に言葉の生命があるということのようなのです。
私達は、そのような言葉の響きがすっかり失われた「ことば」を使っています。この世のことに意識が埋没してしまっている人には、きっと「ことば」の回復は起こらないでしょう。ひょっとすると、それが、人類が地球の多くの生物と共に生きること、即ち「共生」を困難にしているのかも知れません。
☆
汚いからという理由で、野良猫に餌をやることを禁止する条例が施行される市町村が次々に現れています。こうした発想をしている限り、人類は滅亡へと、ひた走ることに気がつかなければいけません。
☆
ここに書かれていることは、この「ひびき」が蛇に通じるというお話です。またサソリや蛇の毒に免疫が出来ている人がいるというのも興味深いお話です。
地球再生の鍵の一つの中に、「ことば」の「ひびき」を回復するということがあるのではないかと思います。さあ、どなたがこの発見や指導をなさって下さるのでしょうか? 人類は今、原初の世界を回復させるべきターニング・ポイントを迎えているのではないでしょうか?
この本には、アストラル・トリップのお話も出て来ます。信頼が出来る方のお話ですから、この本を一度読んで御覧になって下さい。その中から「ひびき」を回復するノウハウを発見される方が出て来るかも知れません。
☆
なお、地下鉄車両内の広告の件ですが、知人が知らせてきたことは、翌日には元に戻っているということでした。それが車両ごとに異なっていたことなのか、広告切り替えの一時的な現象だったのか、或いは、このブログが何らかの影響を与えたのかは判りません。これは何らかの意味のサブリミナルな時間スポットの現象だったのでしょうか? 皆さんも、こうしたことを気をつけるようになさって下さい。きっと未来についての何らかのヒントを得ることが出来ると思います。