雨飾山

 

日程:10月7日(日)

山域:雨飾山(戸隠妙高連山国立公園)

天候:曇り、霧、後雨

   S藤t  S藤m 

 

行程:雨飾高原キャンプ場3:00→4:10ブナ平→5:00荒菅沢→7:00笹平→7:10雨飾温泉分岐→7:30雨飾山北峰→7:40雨飾山南峰→8:20雨飾温泉分岐→笹平→9:50荒菅沢→11:00ブナ平→12:00雨飾高原登山口

 

高妻山同様、一昨年断念して2年越しのトライとなる

前日は、ご当地の道の駅などをのんびり巡り、昼過ぎ登山口付近から眺める、雨飾山は晴れた姿を見せてくれる

 

登山スタートともなるキャンプ場にテントをひろげるころにはすっかり霧に包まれ雨飾山の方はガスに包まれてきた

 

少し贅沢に昼食とも夕食ともつかぬ、キノコちゃんこ鍋の宴会モード

 

 

 

明日は午後から雨の予報、予定より少し早めの出発とすることとして就寝も早めにする

 

 

日付が変わり、3時少し前にスタート

雲の隙間からほんのわずかだが2~3個の星が透けて見える

 

木道が終わるといきなり坂が始まる

 

少し傾斜が緩んだ辺りにはブナの巨木が立ち並ぶ、ライトを照らせば「ブナ平」の標識から更に登りとなる

 

やがて折角登ったところからトラバース気味に降りが続く、降りたところが荒菅沢の渡渉となる

この渡渉し終わったところから次に進むべく踏み跡が分からない、闇の中で地形図が役に立たずコンパスで大体の方角を見極めようと、左岸を上がったり下ったりしばらく右往左往しながらヘッドランプでようやくテープとペンキマーキングを探しだす

 

細い岩稜には幾か所も梯子やロープがかけられそれらに救われながら攀じ登る

 

1600m付近、ようやく闇の空に稜線が見えるようになる

雨飾山山頂付近、これ以降、山頂付近を見せてくれることは二度となかった

 

 

少しづつ明るくはなるもガスに包まれる細い尾根を上へ上へと攀じるように登る

 

 

 

傾斜が落ちると広ーい笹平に上がる、見通し良くピークも見えるはずなのに、残念ながらすぐ先からすっかり霧の中となり、強い風に吹き上げられた水粒が雨具を叩き寒さを感じる

 

糸魚川雨飾温泉への道を分け傾斜のある露岩部を登ると、目の前に石仏が並んでいて雨飾山北峰らしい

 

南へ僅か数十メートル傾斜を登ると、ガスの中にもよく見える黄色の標識に雨飾山と記されていた

「日本海も見える360度の景観」は全くガスの中に、寒さの中はそそくさと写真を撮り下りにつく

 

 

分岐で風を避けながら休憩する

 

笹平を過ぎると荒菅沢まで度々こんなところを降る、濡れた丸木は滑る

 

今朝ほどの渡渉点まで降ると、テープ、ペンキマーク、踏み跡が渡渉点の前後をはっきり示してくれていた

 

 

ここまで降れば安心と、キノコ鑑賞、巨木ブナ鑑賞、イワナ鑑賞をしながらのんびりと降る

 

 

 

登山口まで降り、設営したままのテントを撤収するとまもなく雨となり、2年越しとなった雨飾山山行は完了した