西穂高岳(冬山)

 

日程:1月12日~14日

山域:西穂高岳(北ア南部)

参加:N島 S藤 2名

行動計画:

1日目 西穂高口→西穂山荘天場  幕営

2日目 西穂山荘天場→丸山→独標→丸山→西穂山荘天場

3日目 西穂山荘天場→新穂高口駅

 

天候変動が厳しい北アルプス北部の冬山は、もう少ししんどくなったかな

とすると、北八ヶ岳~南八ヶ岳縦走、それとも赤岳~硫黄岳縦走、或いは常念、又は蝶ヶ岳ピークハントに行きたいね

結果は西穂高岳へ

 

1日目(12日)晴れ

実行動:西穂高口11:30→13:40西穂山荘天場  幕営

 

ウイークデーも手伝ってか、平湯温泉から新穂高温泉行のバスに乗る人は少なく、登山用リュックを持っている人をほとんど見かけない

 

新穂高駅10:30⇒11:00西穂高口駅(ロープウエイ移動)

バス同様、ロープウエイ乗客はまばら、それもほとんどが西穂高口までの観光客

ロープウエイ車窓から、青空の下、笠ヶ岳から穂高の山並みの彼方には槍ヶ岳も見えている駅舎の温度計は-4℃、これでも随分高い気温なのだろう

 

出発直後

 

歩き出しからほとんど人に会うことなく、それでもトレースはしっかりつき歩きやすい道は、むしろワカンの重さが恨めしいほどで、難なく西穂山荘へ

 

お出迎えの雪ダルマさんと4ショット

 

山荘前にテントが一張りのみ、私たちも申込後さっそく設営から水作りにかかる、食後に満天の星空を仰ぎ感激

 

 

2日目(13日)晴れのち曇りのち降雪

起床3時 月はうっすらとしているが天気は良い

 

実行動:西穂山荘天場05:30→05:50丸山→07:00独標→08:00ピラミッドピーク→09:00西穂高岳→09:50ピラミッドピーク→11:00独標→11:40→11:50西穂山荘天場

 

ヘッドランプで闇の中を出発

 

トレースはしっかりあり、闇の中だが、丸山までは赤旗竿がたてられている

 

6:40頃 独標の少し手前でようやく明るくなり始める

 

独標でご来光を拝む

 

いよいよ岩稜の始まり カメラを向けながらも緊張する

 

ピラミッドピーク、西穂高、間ノ岳、奥穂高岳、前穂高岳

 

 

後方には槍ヶ岳もくっきり

 

西穂を後に下降

 

 

ピラミッドから降る

 

朝はまだ薄暗かった西穂独標まで降ってきた 

彼方には富士山も見えている

帰幕後、先ほどまでの風景を頭の中にゆっくり巡らせながらゆったりと食事

夕方から降雪、テントの雪かきをしたのは23時頃

 

 

 

3日目(14日)降雪曇り 

OB氏から聞いた予報通り

テントの外は雪が降り、視界もよくない

 

前夜からの積雪30cm程度

竹ペグも深く埋もれ回収に時間を費やす

トレースのない下降路はテント場からワカンを装着

 

せっかく持参したワカンだから使わないとね

年末の比良山ラッセルが役に立った

でも、やっぱりトレースがあればネー

 

実行動:西穂山荘天場07:50→10:10新穂高口駅

 

さよなら 元気でねー楽しかったわ

ありがたいことに下降途中に追いついてきた登山者とラッセル交代をしてもらう