大山記

 

日程:11月9日(水) 

山域:大山(大山隠岐国立公園) 鳥取県

参加:S藤 OB1名

天候:晴れ

行動:光河原駐車場6:20→6合目避難小屋→09:00大山頂上09:30→六合目避難小屋→元谷→大神山神社→13:15南光河原駐車場

 

昨夜は、東へ東へと向かう車中からずっと眺められた月食1/3位食べられたところで停まったところがところが、道の駅「あらエッサ」に変な?名前と思う

しばらくしてから、ここは安木市、そうか「どじょう掬い」かと納得

 

未だ暗い、「あらエッサ」から大山町に向かう、登山口近くの道路の温度計表示は6℃を指している

 

 

昨日に引き続き、この日も上空は高気圧に覆われ全く問題なしという天候穏やかな一日になるという

 

間もなく夜が明ける大山 大山寺橋から

 

夏道登山口 ゆっくりと準備をしていたためすっかり明るくなって

 

行者谷分岐直下、山の神

 

六合目避難小屋 建替えられ見違えるほど綺麗になっていた

 

北壁を越えてようやくのご来光は8時

 

八合目、霜に覆われた木道、気温計は1℃台を示す

霜を予測して、持参した軽アイゼンは車に忘れてしまったが歩くのには差し障りない、

 

 

新しく設えられた、頂上標識と綺麗なデッキ、そこには景色を眺める人、休憩する人など結構な数の登山者がいた

 

宍道湖、弓ヶ浜も見えて

 

群生するダイセンキャラボクを巡り石室へ

 

弓ヶ浜、宍道湖を眺めながら、赤い実を付けたダイセンキャラボクの中、木道を行く

 

6合目に降る頃には、すれ違いに困るほど多くの人が登ってくる、私達のような年代ばかりではなく若い人も多いなか、下りは本谷方面へ降る

 

大神山神社 奥宮殿修復の為、遷宮中と案内されていた

 

人工的な匂いはするが、参道迄降りてようやく紅葉に出会う

 

南光河原から大山北面を振り返る

 

大山南面は米子自動車道車窓から大山南面を仰ぐ