春山向けてアイゼントレーニング&お花 In金剛山

 

日程:4月23日(土)

山域:金剛山石筆西谷&カトラ谷

参加:S藤 会員外1  計2名

行動:

富田林市管理駐車場7:30→石筆川左岸林道→8:10石筆西谷→10:30石筆尾根・青崩道分岐点→北尾根十八町石付近→11:10セト→12:00カトラ谷930m付近13:30→13:45国見城址→14:30太尾塞址→15:30駐車場

 

花見ハイキングのお誘いに手を挙げたものの、例会アイゼントレ二ング(17日)に参加できなかったことから、お誘い頂いた皆様方には申し訳ないことと思いつつ、直前にアイゼントレの別行動計画にしました

お誘い頂いたパーティー皆さんと頂上付近で会えるようにと考えておきながら、自宅発が予定時間より1時間遅れとなってしまい、残念ながらお会いすることは叶いませんでした。

 

 

石ブテ西谷は、3m~15mの滝(1~4級程度)が13~15爆程続きます、比較的磨かれた石はアイゼンのつま先がキーと滑りやすいところも多いですが、夏の沢登りも楽しそうな渓です

殆どの滝にはお助けロープが掛けられ巻道もありますが、残置ロープ、支点共信頼し難く直登であればロープ持参は必携のように思われます

 

お天気もよい土曜日のお花畑は、お花もいっぱいでしたがハイカーも大勢、カメラを手に狭い登山道に座り込むハイカーの撮影が終わるまですれ違いも出来ないほど盛況でした

 

入渓地点

 

 

久々の登攀に緊張します

 

 

 

 

 

 

 

怪しいところは持参のロープで

 

エンレイソウ

ミツマタ

 

間もなく脱渓地点

 

アイゼン、登攀具を外しスッキリ身軽となったが、背中は重くなった

 

ウルイ

 

群生するヤマルリソウ

 

ヤマシャクヤクも群生

蕾に割れ目が入り1週間から10日位で咲きそうとは連れの言

 

ニリンソウとヤマシャクヤク

 

ニリンソウとヤマルリソウ トリカブトの葉も

 

エンレイソウとニリンソウとヤマシャクヤク

 

フデリンドウ

 

5㎜~10㎜位のとっても可憐なフデリンドウがそこかしこに

 

 

クリンソウ

 

ほんの少しピンク色と分かる蕾

 

ヤマワサビの花

 

ヒトリシズカ

 

モミジガサ

 

おまけは、売店横に鉢植えられた シラネアオイとイカリソウ

 

 

未だ盛んな金剛山の山桜