大普賢岳周回コース(和佐又~笙の窟~大普賢岳~七曜岳~無双洞~和佐又ヒュッテ)

 

日程:6月9日(水)

山域:大普賢岳~七曜岳(大峯山系)

参加:S三、N昭、S俊(会員外) 3名

天候:晴れ 

行程:和佐又ヒュッテ下駐車場7:45→7:55和佐又ヒュッテ→和佐又のコル→9:15笙の窟→9:50日本岳→10:50小普賢岳→12:00大普賢岳12:30→13:00弥勒岳→13:30国見岳→14:20七曜岳14:30→16:00無双洞分岐→17:00岩木新道分岐→17:20和佐又のコル→17:40和佐又ヒュッテ→17:50駐車場 

 

少し長めの梅雨中休み、夏本番の貯水量を思えば少し気にはなるが、山行はやはり天気に恵まれるに越したことはない。

この日も気温は高めだが晴天、随分ご無沙汰している大峰大普賢岳を訪れた。

 

間もなくヒュッテかと思う頃、私有地につき進入禁止と立て看板がありその横に10台程停められそうな駐車場が、10分程歩くと且つての和佐又ヒュッテは更地になり、代わりに瀟洒な建物がポツントしかも例のコロナのせいだろうか休業中となっている。

 

他の登山者に殆ど出会うこともなく、役行者が修行したと云われる、岩窟を巡り、縦走路からは外れるが、日本岳(文珠岳)へ

少し期を逸したシャクナゲを除けば、サラサドウダン、コイワカガミが咲き誇り、特にシロヤシオはまさかの真っ盛りに感動しながら、小普賢、大普賢へ、奥掛道に合流点からこれまたシロヤシオ越しに、山上が岳、大日岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭・・が浮かび何と素晴らしい眺めか、更にその彼方には吉野山から金剛、葛城まで、正に絶景かな絶景かな。

更に弥勒岳、国見岳と連なるピークの全てを訪ねながら奥掛道を南下り、七曜岳から無双洞へ下り、又、元の和佐又山向けて登り返すという、岩場にかかる鎖、ロープ、判然としない踏み跡、中半バリエーションっぽいルートに、数十年前未就学児を連れてきたという同行者の言葉にエッと思いながら元の和佐又ヒュッテへ、バラエティーに富んだ一日に疲れを覚えながらも満足の一日でした。

 

最奥が大普賢岳(和佐俣山麓広場から)

 

サラサドウダン

 

 

笙の窟

 

名残のシャクナゲ

 

群生するコイワカガミ

 

山上ヶ岳(右) 遠景は金剛山・大和葛城山

 

大普賢岳

 

稲村が岳 山上ヶ辻 レンゲ辻 山上ヶ岳 

更にその彼方に吉野山や金剛・大和葛城まで

 

シロヤシオ越に振り返ると大普賢岳

 

国見岳付近から、大小普賢岳と日本岳

 

七曜岳頂きから

 

二つの洞穴から滔滔と水が流れでる無双洞

 

いよいよ和佐又への登り返し

 

無双洞・笙の窟・和佐又コル分岐

 

ここで丁度一周したことになりました、和佐又のコル