竜が岳ハイキング記録 2019.05.19
日程:2019年5月19日(日)
山域:竜ヶ岳(鈴鹿山系)
参加:O西さん、N友さん N島さん、S藤、会員外1名 計5名
行動:
18日 中央郵便局前20:00⇒新御堂筋⇒吹田IC(名神高速)⇒草津JCT⇒菰野IC(新名神高速道 路)⇒R306⇒22:30宇賀渓谷キャンプ場 宇賀峡キャンプ場駐車場(仮眠)
19日 宇賀渓キャンプ場駐車場(250m)5:50→6:10遠足尾根分岐点→遠足尾根→岩山展望台→9:0⁰遠足尾根・新道(大日向)分岐(730m)→9:00金山尾根分岐(1034m)→治田峠分岐→9:30竜ヶ岳(1099m)9:40→治田峠分岐→10:10金山尾根分岐→12:00魚止滝→12:20白滝→12:40宇賀敬キャンプ場
天候:19日早朝0時~3:00位 降雨 後曇り後、新道分岐~頂上稜線付近一時雨と強風
歩行距離:約10㎞ 行動(休憩含む)時間:約7時間
観賞:竜の雫(宇賀峡にある小滝?)、タニウツギ(ご当地では薄ピンク色の花です。)、エビネ欄、山ツツジ、シロヤシオ(今年の花はかなり未熟)、馬酔木の新芽、魚止の滝、白滝
4時、テントで目覚めるといつの間にか雨は上がっていた、食事が終わる頃には雲の切れ間から微かな薄日が、雨上がりの新緑が如何にも美しい、事前に頂いた「天候芳しくなし」は外れではないかと期待する。
計画より1時間早く出発する。
道沿いに可愛らしいピンクを付けた灌木が、聞けば「タニウツギ」白い花もあるのだとのこと、やがてジグザグコースの山道を登ると今度は「エビネラン」という花の群生地に、稜線に出るとガスで視界は効か・・やはり予報通りに。
シロヤシオの花はといえば、こちらも事前情報通りに疎らに見られるだけであった。
雨交じりの強風に耐えながら竜ヶ岳の頂に、本来ここで羊の群れに癒されながらゆっくり休憩をの思いに裏切られ記念撮影もそこそこに「来年に期待しましょうねと」慰めあいながら金山尾根を下山する。
下界は、時折薄日が差すお天気に、もしやと見上げれば稜線はやはりガスの中に、いつか羊の群れをと思いながら湯の山の湯につかり帰路に着いたのでした。


ちなみに「こんな風景を見てほしかったんだけどねー」と、
見せてくれたのは、帰路のサービスエリアの食事休憩の時でした
2018年5月18日の撮影だそうです
