ハイキングレスキュートレーニング(百丈岩)
日程:10月28日
山域:百丈岩周辺(六甲山系)
参加:Y上u T本 F原 S藤t 4名
開始:9:30~15:00
15:00→百丈岩ハイキング→16:00
台風24号接近に伴い、大阪府連スタンプ制単発講習会 ハイキングレスキュー実技講習会が中止となった、日を改めての実施はなしとのこと。
それでは、自会で行いましょうと、集まったのは4名、行った場所は百丈岩周辺、ついでのこと読図もほんのちょっぴり交えて、ハイキングレスキューリーダー編に取り組んだ。
この日の百丈岩周辺は殆んど人気なく、ごくスムーズに訓練に取り組む国が出来た。
以下、この日やったこと、文字の羅列なので、まずお読みになる方はいないとは思いますが、参加された皆さん、よければおさらいのつもりでどうぞ。
[1]読図
1.正置(整置)
・コンパスで示された磁北に地形図の磁北線を合せて持つ
・目に見える地形と地形図の一致(方向)を確認する
(南に遡る船坂川と、東から合流する枝沢とそこに掛かる橋と建物記号(やまびこ茶屋)
2.進行方向設定
・現在地点と目的地点(直線で進める所まで区切る、最初の目的地点に到達した ら、そこを現在地に次に直線で進める所を次の目的地点)を結びコンパスのプレ ート長辺を沿わせダイヤル矢印磁北線に合わせる
ここでは、指定目的地(北東約250mのピーク麓)にコンパスによる進行方向設定
進行方向確認しながら、地形{進行方向左側(西側)に船坂川、右側)を地形と確 認 進行距離を計算しながら進行する
[2]ロープワーク
1. 支点構築
・立ち木利用 太い立ち木 重ね巻きと折返しの末端処理
・立ち木利用 比較的細い木、灌木等 束ねてガウスヒッチ等 カラビナルーズ 固定
2.フリクションノット
・プルージック、マッシャー クレイムハイスト バックマン
3.フィックスロープ支点通過(カラビナスルー)
・固定支点(クローブヒッチ等)のWカラビナ通過 ルーズ支点のSカラビナ通過
4.簡易ハーネスセット
・シートベント結び
5.下降器なし懸垂下降(アプザイレン)
・ムンターヒッチ
6.懸垂下降(アプザイレン)補助
・介助者テンションによるバックアップ
7.登山道の悪場(崩落場所等)迂回通過 (ロープ固定、ビレー出来る人が最低で も2名必要)
(想定:崩落登山道の手前から、斜面を高巻き(8m)して安全な登山道の上部 まで水平にトラバース(10m)後、懸垂(8m)して安全な登山道に復帰する)
1)迂回ルートの選択
2)迂回ルートへのロープ固定
自己確保(セルフビレー)と確保支点構築
(立ち木等、できるだけ自然にあるしっかりしたものを利用する)
リーダー(先頭を行く人)をセカンドが確保する
3)リーダーは必要(区間が長い、ロープ途中で方向が変わる等)なら、中間支点
を構築する(立ち木等、できるだけ自然にあるしっかりしたものを利用する)。
4)リーダーはトラバース開始地点でロープ支点を構築後、トラバース線にロープを固定する。必要ならロープを延長(繋ぐ等)する
5)リーダーはトラバース終了点に達した後、セルフビレーをとり、セカンドにビレー解除の合図を送り、懸垂支点を構築する。
6)メンバーは簡易ハーネスからカラビナ、スリング、フリクションノットを介して固定ロープにビレーをとり、各支点を通過してトラバース終了点まで移動する。
7)トラバース終了点到着後、先ずセルフビレーをとり、懸垂用ロープにムンターヒッチを工作後、セルフビレーを解除してから懸垂で安全地点へ降る
8)メンバー全員が安全地点へ降りたら、リーダーはセカンド(最初のビレーヤー)を確保する、セカンド(最初のビレーヤー)は支点を解除回収しながら、トラバース終了点へ移動後セルフビレーをとり、リーダーがビレー解除する。
9)リーダーが懸垂下降の後、セカンド(最初のビレーヤー)は懸垂用ロープを下降後、下から引抜回収(折返し)できるようセットして懸垂下降する。
10)セカンド(最初のビレーヤー)が安全地点に下降後、懸垂ロープを回収する
8.低体温症対策
・ツエルト利用
立ち木、ロープ利用、木の枝、ストック、傘、あるものを利用する、
貼れない場合被る、ツエルトを横にすると被れる人数が増やせる
・ツエルト(スリングで体に繋ぐ等、風で飛ばされない工夫をする)を被り暖をとる







